子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
お母さんのアイディア次第で無限大のレパートリー♡ひんやりセンサリーバック
最終更新:2023.04.28
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
センサリートイってご存じですか??
海外では、赤ちゃんの感覚を刺激して脳の発達を促すおもちゃのことを『センサリートイ」と呼んでいます。そのうち、ジェル入りのバッグの中にいろいろなものをいれておもちゃがセンサリーバックです。
主に視覚や触覚を刺激するおもちゃなのですが、手作りならお子さんの興味のありそうなものを詰め込めば、〇〇ちゃんオリジナルセンサリーバックになっちゃいます♡
今回は、ベースになるジェルを保冷材のジェルに変えて作るので、ひんや~り冷たいセンサリーバックになっています。冷凍庫に入れれば氷状になるので、プールの中に持ち出せますし、暑さ対策にも役立ってくれますよ♪
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

ぷにぷに・冷たいね~♪・お魚さんいるね!あ!動くよ?つつつ…お引越ししたね♪
▷ジップロックに保冷材のジェルをお好みの量になるまで入れ、閉じます。
▷ジェルにお好みで着色したり、ラメを入れたりし、一旦閉じてから全体をもみこんで色をなじませます。
▷着色が完成したら、おもちゃを入れて、密閉します。(空気はなるべく抜くようにしながら入れると、気泡が入りにくく見た目が綺麗です!)
▷ジップロックの口を反対側に入れ、密閉し、ビニールテープで固定したら完成!!
〇〇ちゃん、ほら~綺麗ね♪〇〇ちゃんのひんやりおもちゃができたよ♪遊んでみる?
ぷにぷに・ひんや~り冷たいね~♪・ぺたっなど…子どもの動きに合わせて擬音語をお話ししてあげるとより楽しい気持ちになりますよ♡
お魚さんいるね!あ!動くよ?つつつ…お引越ししたね~♪など…子どもがしたこと・発見したことを言葉にして返してあげましょう♪言葉が出なくても、子どもの心の引き出しの中にお母さんから話しかけられた言葉がたくさん溜まっていくことで、発語を促してくれますよ( *´艸`)
《アレンジ》
・このままでもひんやり冷たい感触ですが、冷凍庫に冷やしておくと、シャリシャリまた違う感触になり楽しいです♪(平べったいので、すぐにシャリシャリになって楽しいそうです♡)
・我が家は、上の子どもが自分のセンサリーバック・下の子のために違うセンサリーバックを作ってくれました。毎年冷凍庫に入れて楽しんでいますよ(^^♪
▷ジェルにお好みで着色したり、ラメを入れたりし、一旦閉じてから全体をもみこんで色をなじませます。
▷着色が完成したら、おもちゃを入れて、密閉します。(空気はなるべく抜くようにしながら入れると、気泡が入りにくく見た目が綺麗です!)
▷ジップロックの口を反対側に入れ、密閉し、ビニールテープで固定したら完成!!
〇〇ちゃん、ほら~綺麗ね♪〇〇ちゃんのひんやりおもちゃができたよ♪遊んでみる?
ぷにぷに・ひんや~り冷たいね~♪・ぺたっなど…子どもの動きに合わせて擬音語をお話ししてあげるとより楽しい気持ちになりますよ♡
お魚さんいるね!あ!動くよ?つつつ…お引越ししたね~♪など…子どもがしたこと・発見したことを言葉にして返してあげましょう♪言葉が出なくても、子どもの心の引き出しの中にお母さんから話しかけられた言葉がたくさん溜まっていくことで、発語を促してくれますよ( *´艸`)
《アレンジ》
・このままでもひんやり冷たい感触ですが、冷凍庫に冷やしておくと、シャリシャリまた違う感触になり楽しいです♪(平べったいので、すぐにシャリシャリになって楽しいそうです♡)
・我が家は、上の子どもが自分のセンサリーバック・下の子のために違うセンサリーバックを作ってくれました。毎年冷凍庫に入れて楽しんでいますよ(^^♪
材料:
ジップロック…2枚
保冷剤(ジェルタイプ)…適量
ラメ・絵の具など着色する材料…適量
中に入れるおもちゃ、ビーズなど…適量
ビニールテープ…適量
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
1134
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 感覚遊び」に関連する記事
2023/03/10
対象 4歳~
2023/03/15
対象 3歳~
2023/02/18
対象 4歳~
2023/03/15
対象 3歳~
2023/02/12
対象 3歳~
2023/05/05
対象 3歳~
\「感覚遊び」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 感覚遊び ( 41 )
- 触覚 ( 2 )
- 視覚 ( 7 )
-
センサリーバック ( 1 )
-
センサリートイ ( 1 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
