子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【語感を育む】くだものだものシリーズ【たべもの絵本】
最終更新:2023.07.06
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
声に出して心地よい語感か、という点も良い絵本を選ぶ目安になります。
・音読してみて、ひっかかりがないか
・繰り返し口に出して読みたいフレーズがあるか
・文の区切りが不自然でないか
なども気に留めて絵本をさがしてみるととよいでしょう。
「くだものだもの」シリーズの岩津ちひろさんはリサとガスパールの訳者でもあります。
愛らしくも簡潔な言葉選びは、多くの子どもたちを惹きつけます。
山村浩二さんの描く、写実的でありながらコミカルな果物、野菜、おかしたちも魅力的です。
食べ物たちのお話は韻を踏みながら進みます。
「かいすいよくにはいかないスイカ
キウイうきうきうきわでおよぐ」
「そらまめそろってマラソンさ
りっぱなパセリはつっぱしる」
「まんじゅうじまんのじゅんびたいそう
くさもちもちろんちからもち」
耳から入る言葉が豊かな語感を育みます。
小さなお子さまから、自分で文字が読めるようになる年齢の子どもたちまで、幅広く人気のある絵本です!
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

あのくだもの知ってる? 絵本で見たね
たくさんの食べ物が出てきます。
野菜や果物のなまえはなかなか珍しいものまで出てきますのでスーパーで探してみると楽しいですね。
「あのくだもの知ってる? 絵本で見たね」
知っている野菜をみつけると、うれしいですね!
食べたことのない野菜を食べてみるきっかけにするのもいいですね。
「絵本に出てきたお野菜、たべてみる?」
「『りっぱなパセリはつっぱしる』のパセリだよ! ちょっと味見してみる?」
苦手な食べ物を食べてみるきっかけにもなるかもしれませんね。
野菜や果物のなまえはなかなか珍しいものまで出てきますのでスーパーで探してみると楽しいですね。
「あのくだもの知ってる? 絵本で見たね」
知っている野菜をみつけると、うれしいですね!
食べたことのない野菜を食べてみるきっかけにするのもいいですね。
「絵本に出てきたお野菜、たべてみる?」
「『りっぱなパセリはつっぱしる』のパセリだよ! ちょっと味見してみる?」
苦手な食べ物を食べてみるきっかけにもなるかもしれませんね。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
719
いいね
4
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
出版 福音館
文 岩津ちひろ
絵 山村浩二
文 岩津ちひろ
絵 山村浩二
「 語感」に関連する記事
\「語感」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 語感 ( 2 )
- 語彙力 ( 13 )
- くだもの ( 3 )
- 野菜 ( 22 )
- おかし ( 2 )
-
よみきかせ ( 1 )
- 絵本 ( 281 )
- 食育 ( 22 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
