子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
乗り物酔いしやすいお子さんにおすすめの運動遊び
最終更新:2023.04.26
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
今日は車に乗って楽しいお出かけ…でも長距離ドライブだと車酔いしてしまうお子さんも多いのではないでしょうか。
乗り物酔いは、耳の中にある三半規管や耳石器が感じ取った揺れや傾きと、目から感じ取った情報にズレが生じることによって起こります。自律神経が乱れるため、めまいや吐き気、冷や汗などを感じることになるのです。
乗り物に酔いやすい場合は、三半規管を鍛え、平衡感覚を磨く運動遊びを取り入れてみましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!

おいもみたいに転がってみよう
【上下に揺れる運動】トランポリン
【前後に揺れる運動】ブランコ
【スピードを感じる運動】滑り台
【前後の回転運動】でんぐり返り(前転、後転)、鉄棒
【横の回転運動】おいもころがり(マットや布団の上で横向きにごろごろ転がる)、だるまころがり(足の裏を合わせて座り、足首を持ち、そのままの形でゴロンと転がり起き上がる)
【平衡感覚を育てる運動】平均台、後ろ歩き
身体の揺れや回転を楽しむ遊びをたくさんすることで平衡感覚を育て、乗り物に酔いにくい身体を作りましょう。
※乗り物酔いが完全に治るわけでは有りません。効果については個人差があります。
【前後に揺れる運動】ブランコ
【スピードを感じる運動】滑り台
【前後の回転運動】でんぐり返り(前転、後転)、鉄棒
【横の回転運動】おいもころがり(マットや布団の上で横向きにごろごろ転がる)、だるまころがり(足の裏を合わせて座り、足首を持ち、そのままの形でゴロンと転がり起き上がる)
【平衡感覚を育てる運動】平均台、後ろ歩き
身体の揺れや回転を楽しむ遊びをたくさんすることで平衡感覚を育て、乗り物に酔いにくい身体を作りましょう。
※乗り物酔いが完全に治るわけでは有りません。効果については個人差があります。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1370
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 買物・おでかけ」に関連する記事
2023/07/28
対象 5歳~
2024/06/25
対象 5歳~
2023/04/08
対象 4歳~
2023/10/07
対象 5歳~
2024/08/27
対象 4歳~
2023/07/28
対象 3歳~
\「買物・おでかけ」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 買物・おでかけ ( 120 )
- 車 ( 31 )
- 乗らない ( 3 )
- 怖がる ( 16 )
-
運動遊び ( 1 )
-
三半規管 ( 1 )
- 平衡感覚 ( 3 )
- 車酔い ( 2 )
- 乗り物酔い ( 2 )
- 乗り物 ( 29 )
- 感覚が過敏 ( 42 )
- 揺れ ( 2 )
- 回転 ( 4 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
