子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
はじめてのお料理(お手伝い)
最終更新:2023.04.10
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
料理をしている時に待ちきれなくてグズってしまったり、一緒に遊んでほしくて邪魔をしてくる時には、思い切って子どもにお手伝いのお願いをしてみましょう♪
まだ火や包丁を使うのは危ない年齢の子でも出来たお手伝いがたくさんあったので、書いてみました。
逆に時間と手間はかかってしまうので、ちょっとした気持ちに余裕がある時に「一緒にやってみる?」と声をかけてみると、子どもも喜ぶかもしれません。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

一緒にやってみる?
まずは子どもに聞いてみて、興味を持ってくれた時にだけお願いしています。
最初に大人がやっている見本を見せてから、やり方や注意点を子どもに説明していきます。
お手伝い①
〈レタスやキャベツをちぎる〉
葉物を1枚ずつはがして置いておき、それを子どもに細かくちぎってボウルに入れてもらいます。
集中している時は静かに見守り、出来たらたくさん褒めてあげると良いです♪
さらに出来そうであれば、一緒にお水で洗ったりするのも◎
お手伝い②
〈バナナや豆腐を切る〉
バナナなどの柔らかいものは包丁を使わずに、ナイフとフォークの、ナイフを使って切るのがおすすめです。
はじめは手を添えながら一緒に切ります。
その際に「刃の部分は危ないから触らない」と教えることも重要です。
最後は自分でお皿に盛り付けて、完成!
お手伝い③
〈玉ねぎの皮むき〉
これは力がいるので小さい子には少し難しいかもですが、皮を途中まではがしたものを渡したりするとやりやすいと思います。
1歳の子でも「ペリペリ」と言いながら楽しそうに皮をむいていました。
☆あくまでも子どもの気分次第なので、途中で飽きてしまったり、疲れて嫌になってしまった時には、無理せずそこでおしまいにしています。
「○○ちゃんがお手伝いしてくれたおかげで助かっちゃった!ありがとう♪」
手伝ってくれたお礼をしっかり伝えて、楽しい雰囲気で終わると “自分でできた” という自信に繋がります。
「今日のサラダは○○ちゃんが作ってくれたんだよ!」「そうなの!?すごい!」
「○○ちゃんがちぎってくれたレタス、とっても美味しい〜!」
と手伝ってくれたことを周りに話しながら食事をすることで “自分も家族の役にたてたんだ” ということを実感できるし、人の役に立つ喜びも知ってもらえるかなぁと思いました ^ ^
最初に大人がやっている見本を見せてから、やり方や注意点を子どもに説明していきます。
お手伝い①
〈レタスやキャベツをちぎる〉
葉物を1枚ずつはがして置いておき、それを子どもに細かくちぎってボウルに入れてもらいます。
集中している時は静かに見守り、出来たらたくさん褒めてあげると良いです♪
さらに出来そうであれば、一緒にお水で洗ったりするのも◎
お手伝い②
〈バナナや豆腐を切る〉
バナナなどの柔らかいものは包丁を使わずに、ナイフとフォークの、ナイフを使って切るのがおすすめです。
はじめは手を添えながら一緒に切ります。
その際に「刃の部分は危ないから触らない」と教えることも重要です。
最後は自分でお皿に盛り付けて、完成!
お手伝い③
〈玉ねぎの皮むき〉
これは力がいるので小さい子には少し難しいかもですが、皮を途中まではがしたものを渡したりするとやりやすいと思います。
1歳の子でも「ペリペリ」と言いながら楽しそうに皮をむいていました。
☆あくまでも子どもの気分次第なので、途中で飽きてしまったり、疲れて嫌になってしまった時には、無理せずそこでおしまいにしています。
「○○ちゃんがお手伝いしてくれたおかげで助かっちゃった!ありがとう♪」
手伝ってくれたお礼をしっかり伝えて、楽しい雰囲気で終わると “自分でできた” という自信に繋がります。
「今日のサラダは○○ちゃんが作ってくれたんだよ!」「そうなの!?すごい!」
「○○ちゃんがちぎってくれたレタス、とっても美味しい〜!」
と手伝ってくれたことを周りに話しながら食事をすることで “自分も家族の役にたてたんだ” ということを実感できるし、人の役に立つ喜びも知ってもらえるかなぁと思いました ^ ^
記事の執筆者
はじめまして。すーぷと申します。
現在2歳になる男の子のママです。
お腹の中にいる頃から絵本をたくさん読んでいて、絵本が大好きな子に育ちました👶🏻
私自身以前は保育士やベビーシッターの仕事をしており、子どもと関わることが大好きです。
モンテッソーリ教育なども活かしつつ、子育てを一緒に楽しくがんばれたらなぁと思います(^^)
現在2歳になる男の子のママです。
お腹の中にいる頃から絵本をたくさん読んでいて、絵本が大好きな子に育ちました👶🏻
私自身以前は保育士やベビーシッターの仕事をしており、子どもと関わることが大好きです。
モンテッソーリ教育なども活かしつつ、子育てを一緒に楽しくがんばれたらなぁと思います(^^)
閲覧数・いいね数
閲覧数
1151
いいね
2
お役立ちコンテンツ
材料:
野菜や果物
ナイフ
ボウルや食器など
「 料理」に関連する記事
2023/04/11
対象 4歳~
2022/05/28
対象 4歳~
2025/04/21
対象 7歳~
2022/08/19
対象 4歳~
2023/06/11
対象 4歳~
2023/04/10
対象 2歳~
\「料理」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
