子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
遊び感覚でお片づけも楽しんでしまう方法
最終更新:2023.04.26
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
遊びや工作に夢中になり、気が付けばお部屋はぐっちゃぐちゃ!!
片づけないといけないけれど、どこから手を付けたらいいの!?
片づけは、実はたくさんの能力を必要とする複雑な作業。
「片づけなさい!」「お片づけしようね」と言われても、子どもは、何をどうすればいいの!?とたくさんのおもちゃを前に途方に暮れてしまいます。
そんなときは、楽しみながらお片づけのステップを練習してみましょう。
ノリのいいお子さんや競争が大好きなお子さんにぴったりの方法です。
こんな「声かけ」がおすすめ!

最初は、ゴミを集めるよ~!何個集められるかな?よーい、スタート!!
① まずは、「たくさん遊んで楽しかったね~!もうすぐご飯だからお片づけをしようね」と声をかけます。
② 「最初は、ゴミを集めるよ~!今から30秒数えるから、できるだけたくさんごみを拾ってください!何個集められるかな?よーい、スタート!!」きょうだいがいる場合は、きょうだいで競争してもいいですし、親御さんも一緒に参加してもよいでしょう。
③ 大きな声で数を数え、30秒たったら「ストップ!!」袋を持って、「じゃあ〇〇ちゃん、何個集めたか数えてみようか」と一緒に数えながらゴミ袋に入れます。他の子や親御さんの分も数え、「1位、〇〇ちゃん、2位、△△くん、3位、お母さん」などと発表し拍手をしましょう。
④ まだゴミが残っていたら、「2回戦をします!次は20秒でできるだけたくさん集めるよ!よーい、スタート!」時間になったら同じように数えて順位を発表します。
⑤ 「次は洗濯物を集めるよ!」「おままごとの道具を集めるよ!」「車を集めるよ!」と種類ごとに分けながら片づける練習をします。大きいお子さんは、「ここにあったら変だなというものをもとの場所に戻すよ!」と声をかけてもよいです。
⑥ 遊びの延長でたのしく競争しているうちに、あっという間にお部屋がきれいになります。「きれいになって気持ちいいね!!さあ、ご飯を食べよう!」片づけをすると気持ちがいい、うれしい、いいことがある、と感じられるよう最後に声かけをします。初めにお部屋の写真を撮っておいて、片づいた状態の写真も撮って見比べると、「きれいになった!」とお子さんも実感して達成感を感じることができます。
② 「最初は、ゴミを集めるよ~!今から30秒数えるから、できるだけたくさんごみを拾ってください!何個集められるかな?よーい、スタート!!」きょうだいがいる場合は、きょうだいで競争してもいいですし、親御さんも一緒に参加してもよいでしょう。
③ 大きな声で数を数え、30秒たったら「ストップ!!」袋を持って、「じゃあ〇〇ちゃん、何個集めたか数えてみようか」と一緒に数えながらゴミ袋に入れます。他の子や親御さんの分も数え、「1位、〇〇ちゃん、2位、△△くん、3位、お母さん」などと発表し拍手をしましょう。
④ まだゴミが残っていたら、「2回戦をします!次は20秒でできるだけたくさん集めるよ!よーい、スタート!」時間になったら同じように数えて順位を発表します。
⑤ 「次は洗濯物を集めるよ!」「おままごとの道具を集めるよ!」「車を集めるよ!」と種類ごとに分けながら片づける練習をします。大きいお子さんは、「ここにあったら変だなというものをもとの場所に戻すよ!」と声をかけてもよいです。
⑥ 遊びの延長でたのしく競争しているうちに、あっという間にお部屋がきれいになります。「きれいになって気持ちいいね!!さあ、ご飯を食べよう!」片づけをすると気持ちがいい、うれしい、いいことがある、と感じられるよう最後に声かけをします。初めにお部屋の写真を撮っておいて、片づいた状態の写真も撮って見比べると、「きれいになった!」とお子さんも実感して達成感を感じることができます。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
695
いいね
2
お役立ちコンテンツ
材料:
ビニール袋
「 片付け」に関連する記事
2023/02/24
対象 1歳~
2023/02/17
対象 1歳~
2023/04/24
対象 3歳~
2023/03/09
対象 4歳~
2022/05/31
対象 3歳~
2023/05/11
対象 3歳~
\「片付け」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
