子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもがおもちゃを片付けるためのコツは「音楽(BGM)」と「範囲の指定」
最終更新:2024.04.16
記事の目次
サマリー
子どもがおもちゃを片付けてくれない。というのは自然なことです。この記事では、子どもが自分から動いて片付けを始めるためのサポート方法として、「音楽」と「範囲を指定すること」を提案しています。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもに「片付けて」と言っても、子どもにとっては遊ぶ方が楽しいのは当然。
なかなか片付けに手がつけられなかったり、集中できなかったりで、部屋は散らかる一方…という場面はよくあることだと思います。
そんな時は、
「この音楽が終わるまではお片付け」
と決めて、ぱぱっと集中してお片付けしてしまいましょう!
こんな「声かけ」がおすすめ!

音楽が終わるまでに、○○(場所)をお片付けしよう!
この音楽が終わるまでに、○○(場所)をお片付けしよう!いくよ~。よーいドン!」
軽快な音楽と時間の短さが、片付けに取り組むポイントになります。
そもそも片付けは面倒に感じることが多いもの。でも、使った物はきちんと片付ける必要があります。
ただ「片付けて」と言うだけでは、どのくらい片付ければいいのか、どこを片付ければいいのかがピンと来ずやる気が出ない…というケースも多いのではないでしょうか。
そんな時は、『いつまでにどの範囲を』と明確にすると、見通しが立って片付けがしやすくなることが多いです。
この時、部屋全体など広い範囲を片付けるのではなく、
「音楽が終わるまでに、工作で使った物をもとの場所に戻そう」
「音楽が終わるまでに、出しっぱなしの絵本を本棚にしまおう」
など、狭い範囲に設定するのがコツ。
音楽が終わるまで、と時間を明確にし、かつ範囲が狭ければ「やろう」という意欲にもつながりやすいですし、狭い範囲でも目に見えて片付いたことが分かれば、整頓されている状態の気持ちよさも味わうことができます。
この場合、音楽は歌のあるものだと歌うことに夢中になって片付けの手が進まなくなってしまうことがあるので、運動会のBGMで使われるような、テンポが速くて時間が短いものがおすすめです。
軽快な音楽と時間の短さが、片付けに取り組むポイントになります。
そもそも片付けは面倒に感じることが多いもの。でも、使った物はきちんと片付ける必要があります。
ただ「片付けて」と言うだけでは、どのくらい片付ければいいのか、どこを片付ければいいのかがピンと来ずやる気が出ない…というケースも多いのではないでしょうか。
そんな時は、『いつまでにどの範囲を』と明確にすると、見通しが立って片付けがしやすくなることが多いです。
この時、部屋全体など広い範囲を片付けるのではなく、
「音楽が終わるまでに、工作で使った物をもとの場所に戻そう」
「音楽が終わるまでに、出しっぱなしの絵本を本棚にしまおう」
など、狭い範囲に設定するのがコツ。
音楽が終わるまで、と時間を明確にし、かつ範囲が狭ければ「やろう」という意欲にもつながりやすいですし、狭い範囲でも目に見えて片付いたことが分かれば、整頓されている状態の気持ちよさも味わうことができます。
この場合、音楽は歌のあるものだと歌うことに夢中になって片付けの手が進まなくなってしまうことがあるので、運動会のBGMで使われるような、テンポが速くて時間が短いものがおすすめです。
記事の執筆者
保育園、学童保育施設などで、20年以上保育士として働いています。
保育園では、主に乳児クラスを担当していました。
2023年4月からは、カナダに1年間保育留学をする予定です。
保育園では、主に乳児クラスを担当していました。
2023年4月からは、カナダに1年間保育留学をする予定です。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1160
いいね
1
お役立ちコンテンツ
材料:
・テンポの速い、5分程度の音楽
「 片付け」に関連する記事
2023/02/24
対象 1歳~
2023/02/17
対象 1歳~
2023/04/24
対象 3歳~
2023/03/09
対象 4歳~
2022/05/31
対象 3歳~
2023/05/11
対象 3歳~
\「片付け」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
