子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【好奇心】→【認知能力】→【挑戦】→【成功体験】ちょうちょを捕まえたときの言葉がけ
最終更新:2022.05.22
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
春の公園へ虫取り網を持って遊びに行くと、低い草や花が好きなちょうちょを子どもが見つけて捕まえることがありますよね!
こんなとき、私たちが掛けている言葉は、子どものどんな非認知能力を伸ばしているのでしょうか?
広告部分

あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

子【好奇心】
「お母さん!ちょうちょー!えい!取れたー!網に入ったよ!」
親【成功を一緒に喜ぶ】
「おー!やったね!取れた取れた!」
子【好奇心】
「どうやって取るの?」
親【思考力を引き出す】
「どうやって取ろうか?」
子【考える】
「んー、わかんない」
親【興味を引き出す】
「親指と人差し指で2つの羽根を一緒に摘むんだよ!やってみる?」
子【挑戦する】
「うん。(集中して掴もうとする…)」
親【見守る】
「…(声を掛けずに見守る)」
子【成功する】
「(そーっと摘んで…)できた!!」
親【成功を一緒に喜ぶ】
「おー!できたねー!◯◯ちゃん、ちょうちょ捕まえられたね!やったー!」
「お母さん!ちょうちょー!えい!取れたー!網に入ったよ!」
親【成功を一緒に喜ぶ】
「おー!やったね!取れた取れた!」
子【好奇心】
「どうやって取るの?」
親【思考力を引き出す】
「どうやって取ろうか?」
子【考える】
「んー、わかんない」
親【興味を引き出す】
「親指と人差し指で2つの羽根を一緒に摘むんだよ!やってみる?」
子【挑戦する】
「うん。(集中して掴もうとする…)」
親【見守る】
「…(声を掛けずに見守る)」
子【成功する】
「(そーっと摘んで…)できた!!」
親【成功を一緒に喜ぶ】
「おー!できたねー!◯◯ちゃん、ちょうちょ捕まえられたね!やったー!」
記事の執筆者
6才男の子と1才女の子の母。
マイペースで慎重なタイプの息子は、大きい動きの粗大運動よりも小さい動きの微細運動を好む。愛嬌があり天真爛漫タイプの1才の娘は粗大・微細運動両方が得意。尖った個性を育てるため、好奇心・思考力・やり抜く力などの非認知能力、児童発達学、モンテッソーリ理論などを学ぶ。
マイペースで慎重なタイプの息子は、大きい動きの粗大運動よりも小さい動きの微細運動を好む。愛嬌があり天真爛漫タイプの1才の娘は粗大・微細運動両方が得意。尖った個性を育てるため、好奇心・思考力・やり抜く力などの非認知能力、児童発達学、モンテッソーリ理論などを学ぶ。
閲覧数・いいね数
閲覧数
964
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 公園」に関連する記事
2022/03/10
対象 4歳~
2022/10/17
対象 1歳~
2023/05/01
対象 3歳~
2023/06/20
対象 6歳~
2023/02/13
対象 3歳~
2022/10/17
対象 4歳~
\「公園」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
