子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
能力がアンバランスな子に対して注目すべきこと(才能の引き出し方)
最終更新:2023.03.16
記事の目次
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
「うちの子は、ほかの子よりも言葉の発達が遅れている…。」「協調性がない…。」などなど、子供と向き合う時に、発達が遅れているところばかりに目が行っていないでしょうか?
確かに、他の子よりもある能力が極端に低い子はいます(私の息子も理解力と言語能力がそうです。)。
一方、そういった子は、ある能力が極端に低い分、ほかの能力が極端に高い傾向にあります(ADHD等の発達障害を持つ子も、特定の分野における才能が極端に高いということをよく耳にするでしょう。)。
他の子供と比較して発達の遅れが気になる子に対しては、「長所を見つけてあげて、それをしっかりと伸ばしてあげる」ことで、できることを増やしてあげ、自己肯定感や自信につなげてあげることが大事です。
また、子供が自分の能力不足で「自分はできない子」だと劣等感を抱かないようにフォローしてあげることも重要です。
我が子の能力の発達がアンバランスなこともあり、日々、子供との接し方は試行錯誤の連続ですが、上記の考え方をもとに実践している内容を紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

よく覚えているね、すごい記憶力!じゃあ、新潟県は何が有名か知っている?
【概要】
1 長所を把握し、子供が望む限り没頭させ、褒める。
2 短所を把握し、子供が劣等感を抱かないための優しい声かけを行う。
【ポイント】
1 子供が没頭していることに親も積極的に参加→子供がどんなことを考えているのか、やっているのかを把握→具体性を持って褒める「NG:すごいね!等の抽象的表現」
2 子供の短所に対しては基本的に怒らず、共感する気持ちを持って接する。
【会話例】(息子:理解力・言語能力が低い一方、記憶力が高く、地図に強い興味を示している)
●長所を伸ばしてあげるシーン
子「スマホ貸して。地図が見たい。」
親「じゃあ、30分貸してあげるね。」
(スマホの地図アプリを操作する子供と一緒に)
親「今、何見ているの?」
子「新潟県の〇〇インターチェンジだよ。この前、テレビに出ていたところだよ。」
親「よく覚えているね、すごい記憶力!じゃあ、新潟県は何が有名か知っている?」
子「お米が有名だよ!あと、トキ!」
親「トキが有名なの!?パパ、知らなかった!博士じゃん!!」
子「すごいでしょ!!」
●短所をフォローしてあげるシーン(上記の状況の続き)
親「もう、30分たったよ。スマホ終わりね。」
子「えー。なんで。もっと見たい!!」
親「最初に30分だけってお約束したでしょ。」
子「いやだ、まだ見たい!!」
親「見たいのはわかるよ。でもね、お約束を守ることも大事じゃない?パパとかお友達がお約束守ってくれなかったらどう思う?」
子「嫌だ。」
親「そうだよね。じゃあ今日は、終わりにしよう。その代わり、また明日、スマホ貸してあげるね。お約束。」
子「わかった、約束だよ!」
1 長所を把握し、子供が望む限り没頭させ、褒める。
2 短所を把握し、子供が劣等感を抱かないための優しい声かけを行う。
【ポイント】
1 子供が没頭していることに親も積極的に参加→子供がどんなことを考えているのか、やっているのかを把握→具体性を持って褒める「NG:すごいね!等の抽象的表現」
2 子供の短所に対しては基本的に怒らず、共感する気持ちを持って接する。
【会話例】(息子:理解力・言語能力が低い一方、記憶力が高く、地図に強い興味を示している)
●長所を伸ばしてあげるシーン
子「スマホ貸して。地図が見たい。」
親「じゃあ、30分貸してあげるね。」
(スマホの地図アプリを操作する子供と一緒に)
親「今、何見ているの?」
子「新潟県の〇〇インターチェンジだよ。この前、テレビに出ていたところだよ。」
親「よく覚えているね、すごい記憶力!じゃあ、新潟県は何が有名か知っている?」
子「お米が有名だよ!あと、トキ!」
親「トキが有名なの!?パパ、知らなかった!博士じゃん!!」
子「すごいでしょ!!」
●短所をフォローしてあげるシーン(上記の状況の続き)
親「もう、30分たったよ。スマホ終わりね。」
子「えー。なんで。もっと見たい!!」
親「最初に30分だけってお約束したでしょ。」
子「いやだ、まだ見たい!!」
親「見たいのはわかるよ。でもね、お約束を守ることも大事じゃない?パパとかお友達がお約束守ってくれなかったらどう思う?」
子「嫌だ。」
親「そうだよね。じゃあ今日は、終わりにしよう。その代わり、また明日、スマホ貸してあげるね。お約束。」
子「わかった、約束だよ!」
記事の執筆者
閲覧数・いいね数
閲覧数
779
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 自己肯定感」に関連する記事
2024/06/25
対象 2歳~
2024/05/30
対象 3歳~
2024/06/14
対象 4歳~
2022/03/10
対象 5歳~
2023/02/14
対象 4歳~
2024/06/25
対象 3歳~
\「自己肯定感」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 自己肯定感 ( 132 )
- 発達の遅れ ( 2 )
- 長所 ( 3 )
-
才能の引き出し方 ( 1 )
-
アンバランスな能力 ( 1 )
- 自尊心 ( 39 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
