子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
園へ行くときのお仕度が自分でできるようになる!自立を促す声かけ
最終更新:2023.03.16
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
忙しい朝の時間、子どもが自分で支度をしてくれたら本当に助かりますね。
しかし、子どもはあちこち気が散って着替えや食事の途中で遊び始めてしまったり、今何をする時間なのか忘れてしまったり、なかなか準備が進まないことも多いですよね。
お着替えや持ち物の準備が自分でできるようになったけれど、途中で気がそれてしまうお子さんのための一言です。
こんな「声かけ」がおすすめ!

“できました”は言えたかな?
① 子どもが最低限しなければいけないルーティンをリストアップする。
② 動線を考えてリストの順番を決める。
③ やることリスト、持ち物リストを掲示する。
④ 休みの日などに繰り返し練習する。
⑤ “できました”と報告できたら褒める。
毎朝の準備は、考えなくても身体が動くようにしておけると親子ともに楽になります。そのためには計画と練習が必要です。
歩く距離が長くなるほどするべきことを忘れやすいので、できるだけ行ったり来たりしなくてよいように一つの場所で一連の準備が済ませられるように置き場所を決めましょう。準備に必要なもの以外は極力置かずシンプルな空間にしておくと気持ちがそれにくくなります。
例えば、我が家はトイレと洗面が近くにあるので、【起きる→朝のトイレ→洗顔→髪の毛をとかす】という工程を一気に済ませるよう順序を決めました。また、「名札ハンカチ靴下マスク」「カバン水筒帽子靴」などと、必要な持ち物を呪文のように覚え、それらが一気に済ませられる身支度スペースを確保しました。
全部できたら、「できました」と報告に来てもらいます。その際、たっぷり褒めるとともに、我が家では兄弟で早くできた順に車の席を選べるという”権利”を与えました。
途中で準備を忘れて遊んでしまっているときは、「“できました”は言えたかな?」と声をかけると思い出して準備に戻れることがあります。
忘れ物をしているなと思うときには直接指摘せず、「持ち物リストが全部そろっているか確かめてみようか」と、自ら気づけるように声をかけてみてください。
② 動線を考えてリストの順番を決める。
③ やることリスト、持ち物リストを掲示する。
④ 休みの日などに繰り返し練習する。
⑤ “できました”と報告できたら褒める。
毎朝の準備は、考えなくても身体が動くようにしておけると親子ともに楽になります。そのためには計画と練習が必要です。
歩く距離が長くなるほどするべきことを忘れやすいので、できるだけ行ったり来たりしなくてよいように一つの場所で一連の準備が済ませられるように置き場所を決めましょう。準備に必要なもの以外は極力置かずシンプルな空間にしておくと気持ちがそれにくくなります。
例えば、我が家はトイレと洗面が近くにあるので、【起きる→朝のトイレ→洗顔→髪の毛をとかす】という工程を一気に済ませるよう順序を決めました。また、「名札ハンカチ靴下マスク」「カバン水筒帽子靴」などと、必要な持ち物を呪文のように覚え、それらが一気に済ませられる身支度スペースを確保しました。
全部できたら、「できました」と報告に来てもらいます。その際、たっぷり褒めるとともに、我が家では兄弟で早くできた順に車の席を選べるという”権利”を与えました。
途中で準備を忘れて遊んでしまっているときは、「“できました”は言えたかな?」と声をかけると思い出して準備に戻れることがあります。
忘れ物をしているなと思うときには直接指摘せず、「持ち物リストが全部そろっているか確かめてみようか」と、自ら気づけるように声をかけてみてください。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
778
いいね
4
お役立ちコンテンツ
材料:
やることリスト、もちものリスト
「 ルーティン」に関連する記事
2023/07/27
対象 4歳~
2023/02/12
対象 3歳~
2023/08/02
対象 1歳~
2023/02/27
対象 4歳~
2023/04/18
対象 2歳~
2023/09/18
対象 2歳~
\「ルーティン」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
