子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
勝ちにこだわる子ども。大切なのは事前の声かけによる気持ちの準備
最終更新:2023.02.15
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
「1番じゃないとやだ!」「勝つまでやる!」と、勝ちにこだわる子どもの対応に悩んでいませんか?
勝負ごとや勝敗のつくゲームをする際は、事前の声かけにより、「負けることだってある」と気持ちの準備をしてあげることが大切です。
そもそも、勝ちたいと思う気持ち自体は生きていく上でとても大切な感情です。
しかし、これがいきすぎてしまうと、自分を負かした相手を責めたり、ズルして勝とうとしたり、かんしゃくを起こしてしまうことがあります。
以前1位でとてもいい思いをした経験があったり、逆に以前1位じゃなかったときに嫌な思いをした経験があったり、お子さんによって勝ちにこだわる要因は様々です。
1位はすごい!1位はえらい!1番はかっこいい!とママパパが子どもに意識づけをしないように、日ごろから実践できる遊びと声かけ例をご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

負けちゃったけどすごい我慢してるの分かるよ。
どうしても勝ち負けのある遊びの際は、事前の声掛けで気持ちの準備を整えてあげましょう。
「この遊びは、勝ち負けがあります。勝つ人もいるし、負ける人もいます。」
「勝ってもいばりません、負けても怒りません。」
「いつも1番になれるとはかぎりません。」
「今日は2回だけゲームをします。3回目はありません。」
日常的におすすめの遊びとしては、次のようなものがあります。
・負けたほうが勝ちになる「負けたら勝ちじゃんけん」
・小さい数字を出したい「ビリが優勝の人生ゲーム」
・速さより質を重視「1番きれいになぞれた人が勝つ影なぞり」
・譲るとポイントがたまる「景品つきポイントカード」
・3位がいい?「1位と2位が景品がショボいビンゴ」
悔しくて涙をうかべている時は、
「早く走ろうと真剣でかっこよかったよ」
「負けちゃったけどすごい我慢してるの分かるよ。」
「悔しかったんだね。」
「頑張ってるの見てたよ」
と気持ちを受け止めてあげてください。
「この遊びは、勝ち負けがあります。勝つ人もいるし、負ける人もいます。」
「勝ってもいばりません、負けても怒りません。」
「いつも1番になれるとはかぎりません。」
「今日は2回だけゲームをします。3回目はありません。」
日常的におすすめの遊びとしては、次のようなものがあります。
・負けたほうが勝ちになる「負けたら勝ちじゃんけん」
・小さい数字を出したい「ビリが優勝の人生ゲーム」
・速さより質を重視「1番きれいになぞれた人が勝つ影なぞり」
・譲るとポイントがたまる「景品つきポイントカード」
・3位がいい?「1位と2位が景品がショボいビンゴ」
悔しくて涙をうかべている時は、
「早く走ろうと真剣でかっこよかったよ」
「負けちゃったけどすごい我慢してるの分かるよ。」
「悔しかったんだね。」
「頑張ってるの見てたよ」
と気持ちを受け止めてあげてください。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
950
いいね
5
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 こだわりが強い」に関連する記事
2023/10/11
対象 2歳~
2023/10/07
対象 2歳~
2023/03/24
対象 4歳~
2024/04/12
対象 5歳~
2023/06/07
対象 6歳~
2023/10/07
対象 6歳~
\「こだわりが強い」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16 最新話
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

児発・放デイ!事業所の紹介トップ
