子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
手先・指先が不器用な子どもの身体感覚を鍛える感覚遊び4つ
最終更新:2024.04.25
記事の目次
サマリー
子どもが不器用であったり、身体感覚が弱い場合に積み木やブロックでの遊びにぎこちなさがみられることがあります。その原因は指・腕・肩をコントロールする力にあります。この記事では、おうちで遊びながら指・腕・肩をコントロールする力をトレーニングできる感覚遊びを紹介しています。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
不器用だったり、身体感覚が弱い子どもは、積み木やブロックをつかんで、並べて、重ねて、乗せて、積み上げて…という動作に苦手さがあり、ぎこちない様子が見られます。
指・腕・肩をコントロールする力や、姿勢を保つ力を鍛える必要があります。
他にも、置きたい場所に注意を向けながら、他の積み木を倒さないように手を動かす…といった、注意を分配する力も必要です。
これらの動作に苦手さがあるお子さんのための感覚遊びをご紹介します。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

こちら牛乳でございまーす。あちらのテーブルのお客様に届けてくださーい
■風船バレー
ママパパがお手本を見せながら、両手をあげた姿勢を保ったままトスをしてみましょう。
手と腕の力をコントロールする練習になります。
子どもの動作に合わせて、
「せーのっ」「バキューン!」
と思い切り打つシーンと、
「ちょんっ」「ぽんっ」
と言いながら優しくトスするシーンを使い分けてみてください。
■四つん這い遊び
四つん這いの姿勢は手で体重を支えるため、肩の力や姿勢を保つ力を育みます。
「お風呂場まで競争だー!よーいどん!」
「(ライオンになりきって)ガオーン!王様についてこい!」
■積み上げゲーム
クッションやぬいぐるみなど、家にある様々なものを使い、崩れないように気を付けながら、上に積んでいきましょう。
手と腕の力加減や注意の分配力を育みます。
近くで見守りながら、
「わっ、崩れそうだぞ~」
「あ!もちこたえた!」
などと実況中継してあげましょう。
■接客ごっこ
おぼんやトレイに乗せたコップを、落ちないようにテーブルまで運びます。手と腕の力のコントロールする力や注意の分配力を育みます。
「こちら牛乳でございまーす。あちらのテーブルのお客様に届けてくださーい」
他にも、ホワイトボードにお絵描きをすると、机に向かって描くのと違って空中に腕を保つため、手と腕の力を育みます。
また、お絵描きや色塗りで、クレヨンや色鉛筆の芯が折れないように書くことも、力を調整するスキルを育みます。
ママパパも一緒に楽しみながら、子どもの身体感覚を育てていきましょう。
ママパパがお手本を見せながら、両手をあげた姿勢を保ったままトスをしてみましょう。
手と腕の力をコントロールする練習になります。
子どもの動作に合わせて、
「せーのっ」「バキューン!」
と思い切り打つシーンと、
「ちょんっ」「ぽんっ」
と言いながら優しくトスするシーンを使い分けてみてください。
■四つん這い遊び
四つん這いの姿勢は手で体重を支えるため、肩の力や姿勢を保つ力を育みます。
「お風呂場まで競争だー!よーいどん!」
「(ライオンになりきって)ガオーン!王様についてこい!」
■積み上げゲーム
クッションやぬいぐるみなど、家にある様々なものを使い、崩れないように気を付けながら、上に積んでいきましょう。
手と腕の力加減や注意の分配力を育みます。
近くで見守りながら、
「わっ、崩れそうだぞ~」
「あ!もちこたえた!」
などと実況中継してあげましょう。
■接客ごっこ
おぼんやトレイに乗せたコップを、落ちないようにテーブルまで運びます。手と腕の力のコントロールする力や注意の分配力を育みます。
「こちら牛乳でございまーす。あちらのテーブルのお客様に届けてくださーい」
他にも、ホワイトボードにお絵描きをすると、机に向かって描くのと違って空中に腕を保つため、手と腕の力を育みます。
また、お絵描きや色塗りで、クレヨンや色鉛筆の芯が折れないように書くことも、力を調整するスキルを育みます。
ママパパも一緒に楽しみながら、子どもの身体感覚を育てていきましょう。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1451
いいね
4
お役立ちコンテンツ
材料:
・ふうせん
・クッション
・ぬいぐるみ
・やわらかいもの
「 手先の器用さ」に関連する記事
2023/02/18
対象 3歳~
2023/12/27
対象 5歳~
2024/03/17
対象 6歳~
2023/03/10
対象 2歳~
2023/12/06
対象 5歳~
2024/04/13
対象 4歳~
\「手先の器用さ」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 手先の器用さ ( 45 )
- ブロック ( 6 )
- 組み立てる ( 2 )
-
重ねる ( 1 )
- 遊び ( 227 )
- 不器用 ( 10 )
- パズル ( 4 )
- 並べる ( 3 )
- お絵描き ( 39 )
-
風船バレー ( 1 )
-
つみき ( 1 )
- コントロール ( 69 )
- 注意力 ( 7 )
-
クッション ( 1 )
- ぬいぐるみ ( 5 )
- 感覚遊び ( 41 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
