子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
人見知りが激しい子どもへの関わり方
最終更新:2023.01.04
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
遊びに連れて行ったとき、子どもの人見知りが激しくなかなか話せず、お友達の輪に入るのを怖がっていました。そのため、親から離れずに困っていました。そんなときの無理ない関わり方です。
こんな「声かけ」がおすすめ!

人は人。ウチはウチ。
大人でも、はじめての場所やはじめて会った人には人見知りをしませんか?
そんな時、自分ならどうされたいか…
わたしなら、隣にいてほしいです。
近くに人見知りを全くしない子がいたら「あぁ~いいなぁ」と思っていました。
しかし、そこは個性です。
人は人。ウチはウチ。
仕方ないので受け止めて、子どもの隣で「一緒に遊ぼ♪」と代わりに言ってあげて、親が子どものお友だちと一緒に遊ぶ姿を見せていきました。
時間は長くかかりましたが、子どもが安心して人と関われる環境を作っていきました。
そんな時、自分ならどうされたいか…
わたしなら、隣にいてほしいです。
近くに人見知りを全くしない子がいたら「あぁ~いいなぁ」と思っていました。
しかし、そこは個性です。
人は人。ウチはウチ。
仕方ないので受け止めて、子どもの隣で「一緒に遊ぼ♪」と代わりに言ってあげて、親が子どものお友だちと一緒に遊ぶ姿を見せていきました。
時間は長くかかりましたが、子どもが安心して人と関われる環境を作っていきました。
記事の執筆者
はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
965
いいね
2
お役立ちコンテンツ
材料:
人見知りな子ども
「 友達ができない」に関連する記事
2023/02/22
対象 3歳~
2023/05/17
対象 6歳~
2023/02/22
対象 5歳~
2023/04/07
対象 3歳~
2023/10/07
対象 5歳~
2024/07/01
対象 10歳~
\「友達ができない」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
