子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
お家で簡単♪水鉄砲のまとあて
ホームへ トップページ
 > 
水遊び
 > 
お家で簡単♪水鉄砲のまとあて
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
お家で簡単♪水鉄砲のまとあて

お家で簡単♪水鉄砲のまとあて

最終更新:2022.06.29

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。

そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。

プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

毎年、夏になると子ども達は水鉄砲で遊びます。
子どもと一緒に簡単に楽しく的づくりもできます♪
遊びの中に学ぶ機会を組み込むことで、意識せずに学習できます。



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
得点全部足したら何点になった?
的を作って室内から窓に貼ります。

「あのキャラクター狙ってみよっか!」
「おぉー当たったね!」
「次どれ狙う?」
などと楽しんでください。

子どもの好きなキャラクターだと、さらに喜びます。
手書きでもいいし、印刷してもいいと思います。
大きくなってきたら数字を書いて、得点制にしても楽しめます。

「得点全部足したら何点になった?」と計算の練習にもなります♪

材料:

水鉄砲

ペン
マスキングテープ



あそびかた・作り方

1
266

用意するもの

水鉄砲

ペン
マスキングテープ
ハサミ

2
267

的を作る。

親子で作っても楽しいです♪

絵が下手くそなのはご了承ください。

3
268

マスキングテープで窓の内側から貼る。

4
269

的を狙って全力で遊ぶ♪




閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

721

いいね いいねの数

1

お役立ちコンテンツ





2023/04/27 対象 0歳~

2022/03/23 対象 3歳~

2022/07/20 対象 3歳~

2023/05/08 対象 1歳~

2022/06/01 対象 2歳~

2022/07/21 対象 2歳~

\「水遊び」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





0~2歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口