子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
なんでもたしざん
最終更新:2023.05.01
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
にゃーん にゃーん こっちへおいで!
おひさまのことが だいすきな おはなだよ
ねこ と ひまわり を たしざんしたら どうぶつの おうさま らいおん になりました。
“たし算”をイメージするものは学校で教わる数字のたしざん。
この絵本でたし算をするのは数字じゃない。
モノとモノを足すとどうなるだろう?
広告部分

絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

例えば、ママは飛行機とカメを足してみようかな。
身の回りのものや、お子さんの好きなものを足したらどうなるかな?って一緒に考えてみるのはいかがですか。
大好きな乗り物や外で見つけた花や生き物でもいいですし、
しりとりをする感覚でお散歩しながら楽しむと、いつもの散歩道で新たな発見があるかもしれません。
また、たし算で創造したモノを粘土で形にしてみたり、絵に書いて色をつけてみたり、言葉にして物語にしてみたり。
あそびの幅が広がります。
ちなみに、息子は車と鳥を足し算して竜!
ねこと本を足してほんニャさん
ゆくゆくは、ほんニャさんのほのぼのとした物語とかできたらいいなぁなんて思っています。
子どもの自由な発想にはいつも驚かされます。
想像力を膨らませることは、自分の中にあるファンタジーの世界をより豊かにしてくれますね。
やさしい色彩の親子で楽しめる絵本です。
大好きな乗り物や外で見つけた花や生き物でもいいですし、
しりとりをする感覚でお散歩しながら楽しむと、いつもの散歩道で新たな発見があるかもしれません。
また、たし算で創造したモノを粘土で形にしてみたり、絵に書いて色をつけてみたり、言葉にして物語にしてみたり。
あそびの幅が広がります。
ちなみに、息子は車と鳥を足し算して竜!
ねこと本を足してほんニャさん
ゆくゆくは、ほんニャさんのほのぼのとした物語とかできたらいいなぁなんて思っています。
子どもの自由な発想にはいつも驚かされます。
想像力を膨らませることは、自分の中にあるファンタジーの世界をより豊かにしてくれますね。
やさしい色彩の親子で楽しめる絵本です。
はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
閲覧数・いいね数
閲覧数
726
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
絵本『なんでもたしざん』(オークラ出版/ナイジェルグラフ作)
「 想像力」に関連する記事
2023/03/01
対象 3歳~
2023/07/23
対象 6歳~
2022/06/01
対象 2歳~
2023/03/12
対象 5歳~
2023/10/11
対象 4歳~
2023/04/19
対象 3歳~
\「想像力」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
