子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【毎日の習慣づけに】注意する回数を減らす、透明テーブルカバー、ランチョンマットの活用
ホームへ トップページ
 > 
ごはん
 > 
【毎日の習慣づけに】注意する回数を減らす、透明テーブルカバー、ランチョンマットの活用
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【毎日の習慣づけに】注意する回数を減らす、透明テーブルカバー、ランチョンマットの活用

【毎日の習慣づけに】注意する回数を減らす、透明テーブルカバー、ランチョンマットの活用

最終更新:2023.02.11

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

楽しい食事時間に、毎回こまごまとしたことを注意するのはつらいものですね。
上の写真は、両手を出して食べるのをすぐに忘れてしまう、我が家の息子(小2)の席です。
透明テーブルカバーの下に、手の位置を描いたランチョンマットが挟んであります。

我が家で行っている、食事マナーの習慣づけに、できるだけ労力を使わない工夫です。
小さい頃は、ご飯、お汁、お箸の位置も描いてありました♪
ナイフとフォークの位置、お箸の向きなどを覚える時にも活用できます。


忘れっぽい子の習慣づけには、言わなくても自分で確認できる環境を整えることで、お互いのストレスを減らすことができます。
おうちたべるごはんのような、毎日しなければならないことには、特に労力を減らす工夫が効果的です。
子どもたちとの生活で、注意する言葉が一つ減るだけで、別の活動への意欲がわいてきます!



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
ちゃんと両手が出てて、かっこいいね
●「ちゃんと両手が出てて、かっこいいね」

出来ていた時に褒めるのが基本です。褒められると次もやってくれるかもしれません。
すぐに結果が出ると思わずに、ゆっくり何度でも褒めてあげましょう。


●「テーブルをみてごらん」

忘れてしまっているときは、自分で気が付くように声がけをしてあげてください。
わざとではなくて、分かっているのに忘れてしまうのです。
少しずつ、少しずつ育ちを積み上げていきましょう。

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1088

いいね いいねの数

3

お役立ちコンテンツ


材料:

●透明テーブルカバー

お子様が小さいときには、テーブルカバーを引いて物が落ちてくる事故が起きやすいです。必ずテーブルクロスストッパー等を使い安全に使用しましょう。

●ランチョンマット

色画用紙などでもいいです。
楽しく食べられそうな絵を描いてあげるのもいいですね。






2024/12/12 対象 2歳~

2022/03/04 対象 3歳~

2024/01/24 対象 3歳~

2023/02/11 対象 4歳~

2022/03/11 対象 3歳~

2023/02/13 対象 3歳~

\「ごはん」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口