子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【毎日の習慣づけに】注意する回数を減らす、透明テーブルカバー、ランチョンマットの活用
最終更新:2023.02.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
楽しい食事時間に、毎回こまごまとしたことを注意するのはつらいものですね。
上の写真は、両手を出して食べるのをすぐに忘れてしまう、我が家の息子(小2)の席です。
透明テーブルカバーの下に、手の位置を描いたランチョンマットが挟んであります。
我が家で行っている、食事マナーの習慣づけに、できるだけ労力を使わない工夫です。
小さい頃は、ご飯、お汁、お箸の位置も描いてありました♪
ナイフとフォークの位置、お箸の向きなどを覚える時にも活用できます。
忘れっぽい子の習慣づけには、言わなくても自分で確認できる環境を整えることで、お互いのストレスを減らすことができます。
おうちたべるごはんのような、毎日しなければならないことには、特に労力を減らす工夫が効果的です。
子どもたちとの生活で、注意する言葉が一つ減るだけで、別の活動への意欲がわいてきます!
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

ちゃんと両手が出てて、かっこいいね
●「ちゃんと両手が出てて、かっこいいね」
出来ていた時に褒めるのが基本です。褒められると次もやってくれるかもしれません。
すぐに結果が出ると思わずに、ゆっくり何度でも褒めてあげましょう。
●「テーブルをみてごらん」
忘れてしまっているときは、自分で気が付くように声がけをしてあげてください。
わざとではなくて、分かっているのに忘れてしまうのです。
少しずつ、少しずつ育ちを積み上げていきましょう。
出来ていた時に褒めるのが基本です。褒められると次もやってくれるかもしれません。
すぐに結果が出ると思わずに、ゆっくり何度でも褒めてあげましょう。
●「テーブルをみてごらん」
忘れてしまっているときは、自分で気が付くように声がけをしてあげてください。
わざとではなくて、分かっているのに忘れてしまうのです。
少しずつ、少しずつ育ちを積み上げていきましょう。
記事の執筆者
小学生二人の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
969
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
●透明テーブルカバー
お子様が小さいときには、テーブルカバーを引いて物が落ちてくる事故が起きやすいです。必ずテーブルクロスストッパー等を使い安全に使用しましょう。
●ランチョンマット
色画用紙などでもいいです。
楽しく食べられそうな絵を描いてあげるのもいいですね。
「 ごはん」に関連する記事
2024/12/12
対象 2歳~
2022/03/04
対象 3歳~
2024/01/24
対象 3歳~
2023/03/15
対象 3歳~
2024/08/21
対象 4歳~
2023/03/21
対象 2歳~
\「ごはん」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
