子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【雨の日の外遊び】雨を集めよう!【工夫して】
最終更新:2023.06.21
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
雨の日に雨水を集める、そんな簡単なことが子どもたちには楽しい遊びになります。
雨が降っている時にはいろいろな所に雨水が溜まっていますね。
手で集めるのには限界がありますから、色々な道具を使いましょう。
まずはカップやお鍋を外に置いて、天から落ちてくる雨粒を。
葉っぱの上にある雨はどうやって集めたらいいと思いますか?
身近なものを使って集めてみましょう。
子どもたちは形のない水をどうやって集めようか試行錯誤始めます。
思いもしなかった方法を考える子もいて「天才だね!」と声がけすることも多い遊びです。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

いいアイディアだね、やってみようか!
「土の入っていない雨水だけ集めるよ」
衛生面やお片付けを考えて、今回は泥水は集めないことにしましょう。
子どもたちが頭を使って水を集めるのが醍醐味ですので、保護者の方は水を集める材料を用意するだけにして、どうやって使うのか見守っていてあげましょう。
「葉っぱの上に雨が溜まってる! スポンジをのせたら集められるかも」
「いいアイディアだね、やってみようか!」
自分で気が付いて工夫を始めた時は、その発想を称賛してあげてください。
「スポイトを押して、はなすと水が入ってくるね」
知育菓子についているスポイトなども盛り上がります!
マヨネーズやケチャップの空き容器などもいいですね。
雨どいからたくさん雨水が落ちてくるのをバケツに集めるのも◎
「遊びを生み出す環境を整える」という視点を持って声がけをすると、子どもたちの自主性が育っていきます。
「おもいついた!」がたくさん生まれるのを見守っていきましょう。
衛生面やお片付けを考えて、今回は泥水は集めないことにしましょう。
子どもたちが頭を使って水を集めるのが醍醐味ですので、保護者の方は水を集める材料を用意するだけにして、どうやって使うのか見守っていてあげましょう。
「葉っぱの上に雨が溜まってる! スポンジをのせたら集められるかも」
「いいアイディアだね、やってみようか!」
自分で気が付いて工夫を始めた時は、その発想を称賛してあげてください。
「スポイトを押して、はなすと水が入ってくるね」
知育菓子についているスポイトなども盛り上がります!
マヨネーズやケチャップの空き容器などもいいですね。
雨どいからたくさん雨水が落ちてくるのをバケツに集めるのも◎
「遊びを生み出す環境を整える」という視点を持って声がけをすると、子どもたちの自主性が育っていきます。
「おもいついた!」がたくさん生まれるのを見守っていきましょう。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
859
いいね
10
お役立ちコンテンツ
材料:
〇あると便利なもの〇
プラスティックのカップ
手桶
ペットボトル(集めた雨水を入れる)
ビニール袋
傘
脱脂綿
タオル
スポンジ
スポイト
じょうご
バケツ
乳酸菌飲料の空き容器
自由に使えるように並べておきましょう。
「 外遊び」に関連する記事
2023/06/21
対象 2歳~
2023/06/21
対象 4歳~
2023/06/02
対象 3歳~
2022/06/01
対象 3歳~
2023/04/24
対象 2歳~
2023/06/19
対象 4歳~
\「外遊び」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
