子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【声かけ】子どもがお風呂に入らない。おもちゃ無しでもうまーくお風呂に誘導出来ちゃいます。
ホームへ トップページ
 > 
お風呂
 > 
【声かけ】子どもがお風呂に入らない。おもちゃ無しでもうまーくお風呂に誘導出来ちゃいます。
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【声かけ】子どもがお風呂に入らない。おもちゃ無しでもうまーくお風呂に誘導出来ちゃいます。

【声かけ】子どもがお風呂に入らない。おもちゃ無しでもうまーくお風呂に誘導出来ちゃいます。

最終更新:2024.06.26

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

6才男の子と1才女の子の母。
マイペースで慎重なタイプの息子は、大きい動きの粗大運動よりも小さい動きの微細運動を好む。愛嬌があり天真爛漫タイプの1才の娘は粗大・微細運動両方が得意。尖った個性を育てるため、好奇心・思考力・やり抜く力などの非認知能力、児童発達学、モンテッソーリ理論などを学ぶ。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どもには早く寝て欲しいですよね。
でもうちではお風呂が鬼門の一つでした。

「お風呂の時間だよー!」

と声を掛けても、

「まだ遊びたいー!」

と、子どもがお風呂に入ってくれないこと、ありますよね。

そんなときは「お風呂入り競争」をしてみましょう!
たとえば、運動会のかけっこで流れる速いテンポの曲を歌って、お洋服を脱ぐ競争をしてみます!

結構上手くいきますよ♪



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
じゃあ運動会ごっこしよ!誰がいちばんに入れるか競争!
ママ「お風呂はいるよー!」

子「えー、まだ遊びたいー!お風呂まだ入りたくないー」

ママ【楽しくなる言葉掛け】
「じゃあ運動会ごっこしよ!誰がいちばんに入れるか競争!レディー!ゴー!たたたーん、たたたーん、たたたたたん♪」

子【挑戦意欲】
「うわ、負っけないぞー!」

ママ【わざと負ける+褒める】
「あー、ママ負けちゃったー!◯◯ちゃん、早いなぁ!お風呂にあっという間に入っちゃったね!」

早く◯◯して欲しいときは、速いテンポの音楽の力を活用してみましょう!

運動会の曲以外にも、好きなアニメのうたや童謡の中に子どもがノリノリになる曲があるかもしれません。

楽しく遊びながらものごとを進めると、子どもも遊びの延長として取り組んでくれます^ ^

6才男の子と1才女の子の母。
マイペースで慎重なタイプの息子は、大きい動きの粗大運動よりも小さい動きの微細運動を好む。愛嬌があり天真爛漫タイプの1才の娘は粗大・微細運動両方が得意。尖った個性を育てるため、好奇心・思考力・やり抜く力などの非認知能力、児童発達学、モンテッソーリ理論などを学ぶ。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1514

いいね いいねの数

7

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

クシコス・ポスト/運動会BGM
https://youtu.be/H4888pfGVDk

【筆者ブログ】
https://note.com/yumekindergarten/n/ned3e48f4b242





2023/03/01 対象 3歳~

2023/06/27 対象 1歳~

2022/06/03 対象 3歳~

2023/09/18 対象 2歳~

2022/08/30 対象 3歳~

2023/09/08 対象 1歳~

\「お風呂」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話

#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話

#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口