子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
上の子の赤ちゃん返り。常に困らせてくる「かまってちゃん」との関わり方
最終更新:2023.12.14
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
下の子が生まれると急にお兄ちゃんお姉ちゃんになってしっかりする子どもと、赤ちゃん返りする子どもにわかれることが多いです。
上の子は赤ちゃんが家に来たことによって戸惑い、かまってほしい気持ちが今までより増すことが多く、個人的には赤ちゃん返りが多いなと思っています。
赤ちゃんを家族の一員として認めたくなかったり、自分だけのパパママだったのに、という思いから泣いたり怒ったりする時間が増えたり。
赤ちゃんが生まれるとパパママは赤ちゃんのお世話をしなきゃいけないし、寝不足だし大変ですよね。
しかし上の子も今まで自分だけのパパママが急に現れた赤ちゃんにとられるという気持ちになってしまいます。
きっとパパママも上の子にたくさん愛情をかけていると思いますが、下の子よりも気持ち多めに関わってあげられると、満足度が変わってくると思います!
こんな「声かけ」がおすすめ!

大好きだよ
上の子と2人でいられる時間を作って一緒にお出かけしたり、上の子がしたいことをする日を作るのもいいと思います!
また、下の子と関わる時間より気持ち多めに関わる時間を増やしたり、スキンシップや言葉でたくさん愛情を伝えてあげましょう!
「大好きだよ」
「とっても大事よ」
「宝物だよ」
など、言葉にしてハグをしたり、抱っこをしたり、寝る前に必ず言うようにしたり。
上の子は赤ちゃん返りで好き放題にしているように見えても、下の子が生まれてパパママを独り占めできなくて我慢していることもきっとたくさんあると思います。
パパママは
「またわがまま言って!」
「もうお兄ちゃんなんだから」
「お姉ちゃんなのになんで優しくできないの?」
と言ったり思ったりしてしまいがちですが、そんな時こそ、
「寂しかったね」
と受容してあげられると素敵だな〜と思います!
また、下の子と関わる時間より気持ち多めに関わる時間を増やしたり、スキンシップや言葉でたくさん愛情を伝えてあげましょう!
「大好きだよ」
「とっても大事よ」
「宝物だよ」
など、言葉にしてハグをしたり、抱っこをしたり、寝る前に必ず言うようにしたり。
上の子は赤ちゃん返りで好き放題にしているように見えても、下の子が生まれてパパママを独り占めできなくて我慢していることもきっとたくさんあると思います。
パパママは
「またわがまま言って!」
「もうお兄ちゃんなんだから」
「お姉ちゃんなのになんで優しくできないの?」
と言ったり思ったりしてしまいがちですが、そんな時こそ、
「寂しかったね」
と受容してあげられると素敵だな〜と思います!
記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
520
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 兄弟・姉妹」に関連する記事
2023/07/29
対象 4歳~
2024/11/14
対象 5歳~
2023/07/22
対象 4歳~
2023/03/07
対象 2歳~
2024/09/11
対象 3歳~
2023/05/16
対象 2歳~
\「兄弟・姉妹」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16 最新話
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

児発・放デイ!事業所の紹介トップ
