子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
1歳向き!すぐ遊べてとっても喜ぶ!簡単おうち遊び
最終更新:2023.10.22
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
おうちに絶対あるもので、用意をせずともすぐに遊べて夢中になる遊びを3つ紹介します!
1歳さん向きですがもちろんそれ以上の子どもでも意外とハマったり…!
知育にもなる遊びなのでぜひ生活に取り入れてみてくださいね!
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

このハンガーここにかかるかな?
①ハンガーかけ
「このハンガーここにかかるかな?」
指先でハンガーをもって、掛けるところを見せます。
真似して掛けられるかやってみて、掛けられたら達成感で嬉しく、繰り返し遊びます。
上手くかかるように角度を調整したりして指先の訓練にピッタリ!
お家の中にある扉の取っ手や、フック、椅子の背など掛けられるところを一緒に探してみるのも楽しい!
②お米やパスタやマカロニ
これらの材料をザルやボウルに入れて渡すだけ!
触ったことのない感覚に夢中になること間違いなし!
食品なので口に入れても安全なのが嬉しいポイントです。
そのまま渡して触るだけでも楽しいですが、
スプーンと容器をわたすと空け移しや食事の練習にも!
ペットボトルを渡すとつまみ落としを楽しんだり♪
おままごととしてもあそんだりして、幅を広げて遊んでいけるものです。
材料をもったいなく感じたりお片付けに難を感じてしまうことがありますが
使い終わった後にザルで振ってゴミを除いて繰り返し使うのも手です。
ホウキで集めるのも意外と楽しく作業してくれたり!
わが家ではベランダにシートを引いて、散らかっても掃除が楽にできる環境で遊ばせています♪
③キッチングッズをもたせてみる
キッチンで手が離せない…ときにおススメなのが、しゃもじやお玉、泡立て器などを持たせてみる遊びです。
一緒におままごとのおもちゃを持ってきてあげると夢中になって遊びます♪
他にもワゴム、袋、ペットボトル、ボウル…普段触らないものは何でも興味津々!
子どもは使い方を教えなくても、自分なりに楽しみを見つけていくものですよね。
ぜひ試してみてくださいね!
「このハンガーここにかかるかな?」
指先でハンガーをもって、掛けるところを見せます。
真似して掛けられるかやってみて、掛けられたら達成感で嬉しく、繰り返し遊びます。
上手くかかるように角度を調整したりして指先の訓練にピッタリ!
お家の中にある扉の取っ手や、フック、椅子の背など掛けられるところを一緒に探してみるのも楽しい!
②お米やパスタやマカロニ
これらの材料をザルやボウルに入れて渡すだけ!
触ったことのない感覚に夢中になること間違いなし!
食品なので口に入れても安全なのが嬉しいポイントです。
そのまま渡して触るだけでも楽しいですが、
スプーンと容器をわたすと空け移しや食事の練習にも!
ペットボトルを渡すとつまみ落としを楽しんだり♪
おままごととしてもあそんだりして、幅を広げて遊んでいけるものです。
材料をもったいなく感じたりお片付けに難を感じてしまうことがありますが
使い終わった後にザルで振ってゴミを除いて繰り返し使うのも手です。
ホウキで集めるのも意外と楽しく作業してくれたり!
わが家ではベランダにシートを引いて、散らかっても掃除が楽にできる環境で遊ばせています♪
③キッチングッズをもたせてみる
キッチンで手が離せない…ときにおススメなのが、しゃもじやお玉、泡立て器などを持たせてみる遊びです。
一緒におままごとのおもちゃを持ってきてあげると夢中になって遊びます♪
他にもワゴム、袋、ペットボトル、ボウル…普段触らないものは何でも興味津々!
子どもは使い方を教えなくても、自分なりに楽しみを見つけていくものですよね。
ぜひ試してみてくださいね!
記事の執筆者
小学生、幼稚園児、0歳を子育て中のママです。
日々子どもたちと楽しく過ごす方法を模索しながら暮らしています。
⭐︎子育て支援員講座受講
日々子どもたちと楽しく過ごす方法を模索しながら暮らしています。
⭐︎子育て支援員講座受講
閲覧数・いいね数
閲覧数
642
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 おうち」に関連する記事
2022/03/17
対象 5歳~
2023/10/15
対象 4歳~
2023/05/18
対象 3歳~
2025/01/23
対象 6歳~
2023/10/22
対象 1歳~
2023/08/04
対象 2歳~
\「おうち」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
