子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
新年やお正月にオススメ絵本『14ひきのもちつき』餅つきを知ろう
最終更新:2025.01.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
たくさんのねずみたちが、力を合わせてお餅つきをするお話です。
薪をわり、かまどに火を入れたら、昨夜から水につけていたお米をせいろに入れて、ふかして・・・
ねずみたちは、みんなで協力して作業を進めます。
のびるのびーる、つきたてのおいしいおもち。
あんころもち、きなこもち、くるみもちおいしそうなおもちが食卓にならんだら、家族みんなでいただきます。
14匹のねずみたちの、それぞれの役割や動きが細かく描かれていて、見ているだけでも楽しい絵本です。
また、日本の伝統的な行事である「もちつき」の様子を、わかりやすく伝えることができます。
どちらの絵本も、お正月という時期にぴったりで、日本の伝統文化に触れることができる作品です。
『14ひきの もちつき』は、絵がとても細かく描かれているので、お子さんと一緒に絵を見ながら、色々な声かけができます。
ぜひ、お子さんと一緒に読んで、楽しい時間を過ごしてくださいね!
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

臼と杵で、ぺったんぺったん! こうやってお餅ができるんだね!
■登場人物について聞いてみる
「14匹のねずみたち、みんな名前が違うんだって。誰が誰だか分かるかな?」
「このねずみさんは、今何をしているところかな?」
「みんな、それぞれ違うお仕事をしているね。いっくんは何をしているのかな?」
■もちつきの工程について聞いてみる
「お餅はどうやってできるんだろうね? ねずみたちは、どんな準備をしているのかな?」
「木を切ったり、火をおこしたり、大変だね。」
「臼と杵で、ぺったんぺったん! こうやってお餅ができるんだね!」
■風景について聞いてみる
「雪が降って、寒いね。ねずみたちは、どんな服装をしているかな?」
「お家の中は、暖かそうだね。どんな匂いがするかな?」
「美味しそうな匂いがしてきたね。どんなお餅かな?」
他にも、
「ねずみたちは、みんな楽しそうだね。どんなお話をしているのかな?」
「お餅ができたら、みんなで一緒に食べたいね。」
「お正月には、どんなことをするのかな?」
など、お子さんの年齢や興味に合わせて、指差しをしながら、声掛けをし、一緒に考える時間を作りましょう。
「14匹のねずみたち、みんな名前が違うんだって。誰が誰だか分かるかな?」
「このねずみさんは、今何をしているところかな?」
「みんな、それぞれ違うお仕事をしているね。いっくんは何をしているのかな?」
■もちつきの工程について聞いてみる
「お餅はどうやってできるんだろうね? ねずみたちは、どんな準備をしているのかな?」
「木を切ったり、火をおこしたり、大変だね。」
「臼と杵で、ぺったんぺったん! こうやってお餅ができるんだね!」
■風景について聞いてみる
「雪が降って、寒いね。ねずみたちは、どんな服装をしているかな?」
「お家の中は、暖かそうだね。どんな匂いがするかな?」
「美味しそうな匂いがしてきたね。どんなお餅かな?」
他にも、
「ねずみたちは、みんな楽しそうだね。どんなお話をしているのかな?」
「お餅ができたら、みんなで一緒に食べたいね。」
「お正月には、どんなことをするのかな?」
など、お子さんの年齢や興味に合わせて、指差しをしながら、声掛けをし、一緒に考える時間を作りましょう。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
396
いいね
2
お役立ちコンテンツ
材料:
『14ひきのもちつき』いわむらかずお 作 童心社
「 伝統」に関連する記事
2023/11/15
対象 5歳~
2025/01/11
対象 4歳~
2025/01/11
対象 3歳~
\「伝統」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
