子どもへの肯定的な声かけ・言葉がけが1000パターン以上。シーン別の声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
忘れ物が多い子への声かけ:ポジティブな言い換えや注意の方法を紹介します
最終更新:2024.12.12
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもの忘れ物が多くて悩む方はたくさんいます。
忘れ物が多い理由として考えられるのは、大きく2つです。
◆本人が気にしているのに改善しない(能力的要因)
・忘れ物をしたことを、家に帰ると忘れてしまう
・記憶の容量が少ない
◆本人が気にしていない(心理的要因)
・「忘れても何とかなる」と思っている
・忘れ物をしても困っていない、反省していない
親が確認して忘れ物をなくすのではなく、自分の力でなくせるようになってほしい。
そのためにできることを考えてみましょう。
広告部分
こんな「声かけ」がおすすめ!
少しずつで大丈夫。忘れ物が減らせるように、できることを一緒に考えてみよう
まずは子どもが忘れ物をする原因を考えましょう。
心理的要因だと思い込んでいることもあるので、子どもが何に困っているのかしっかり見極める必要があります。
「どうして忘れ物するのかな?」と、まずは子どもとじっくり話し合いましょう。
◆本人が気にしているのに改善しない場合(能力的要因)
この場合、子ども自身が深刻に悩んでいるケースもあります。
そんなときは 「少しずつで大丈夫。忘れ物が減らせるように、できることを一緒に考えてみよう」と、安心できる声かけをしてあげてください。
子どもの不安感が強い場合は、「忘れ物をなくす」ではなく「忘れ物を減らす」を目指すようにしましょう。
完璧を求めず、少しずつでも減らすことで「できた」の経験を増やし、自信につなげます。
また、忘れ物を減らす手立てを考えることも必要です。
・大切な物は連絡帳に赤で書く
・チェックシートを作り、確認できた日はカレンダーにシールを貼る
…など、子どもの負担にならず、楽しく取り組める手立てを考えるといいですね。
◆本人が気にしていない場合(心理的要因)
能力的に問題がなく、「忘れ物しても困らない」と楽観的に考えているときは、こちらのケースが考えられます。
そのときは、「一度は助けてもらえても、二度三度当たり前のように続くと信頼を失うんだよ」と、自分だけの問題ではないこと、周りに迷惑をかけていることに気づかせるような声かけをしましょう。
「自分が気にしていなくても、周りが迷惑に感じることもあるんだよ」
「毎回友だちに“貸して”って言われ続けたら、どう思う?」
「お母さんだったら毎回貸すのは嫌になるかもしれないな」
などの声かけも効果的です。
その後、忘れ物を減らす手立てを一緒に考えましょう。
・連絡帳等にメモする習慣をつける
・寝る前にチェックする習慣をつける
…など、簡単にできることから始めてみましょう。
どちらの場合も「次忘れ物したらゲーム禁止だよ」などのように、忘れ物をしたときの罰を考えるよりも、忘れ物をしないための手立てを一緒に考えることが大切です。
成功体験を積んで、前向きに改善できるような声かけを心がけましょう。
心理的要因だと思い込んでいることもあるので、子どもが何に困っているのかしっかり見極める必要があります。
「どうして忘れ物するのかな?」と、まずは子どもとじっくり話し合いましょう。
◆本人が気にしているのに改善しない場合(能力的要因)
この場合、子ども自身が深刻に悩んでいるケースもあります。
そんなときは 「少しずつで大丈夫。忘れ物が減らせるように、できることを一緒に考えてみよう」と、安心できる声かけをしてあげてください。
子どもの不安感が強い場合は、「忘れ物をなくす」ではなく「忘れ物を減らす」を目指すようにしましょう。
完璧を求めず、少しずつでも減らすことで「できた」の経験を増やし、自信につなげます。
また、忘れ物を減らす手立てを考えることも必要です。
・大切な物は連絡帳に赤で書く
・チェックシートを作り、確認できた日はカレンダーにシールを貼る
…など、子どもの負担にならず、楽しく取り組める手立てを考えるといいですね。
◆本人が気にしていない場合(心理的要因)
能力的に問題がなく、「忘れ物しても困らない」と楽観的に考えているときは、こちらのケースが考えられます。
そのときは、「一度は助けてもらえても、二度三度当たり前のように続くと信頼を失うんだよ」と、自分だけの問題ではないこと、周りに迷惑をかけていることに気づかせるような声かけをしましょう。
「自分が気にしていなくても、周りが迷惑に感じることもあるんだよ」
「毎回友だちに“貸して”って言われ続けたら、どう思う?」
「お母さんだったら毎回貸すのは嫌になるかもしれないな」
などの声かけも効果的です。
その後、忘れ物を減らす手立てを一緒に考えましょう。
・連絡帳等にメモする習慣をつける
・寝る前にチェックする習慣をつける
…など、簡単にできることから始めてみましょう。
どちらの場合も「次忘れ物したらゲーム禁止だよ」などのように、忘れ物をしたときの罰を考えるよりも、忘れ物をしないための手立てを一緒に考えることが大切です。
成功体験を積んで、前向きに改善できるような声かけを心がけましょう。
閲覧数・いいね数
閲覧数
120
いいね
0
こんなお子さんにおすすめ!
お役立ちコンテンツ
「 忘れっぽい」に関連する記事
2023/02/24
対象 2歳~
2023/07/29
対象 4歳~
2023/07/26
対象 3歳~
2024/03/03
対象 7歳~
2023/09/15
対象 6歳~
2023/07/27
対象 4歳~
\「忘れっぽい」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
#35 子どもが強い口調で、気持ちを踏みにじる発言をしてくる。2024/12/13 最新話!
#34 ASDの子どもが曖昧で遠回しな表現を分かってくれない。2024/12/6
#33 子どもが大人の会話に割り込んで、ねえそれってどういう意味?と聞いてくる。2024/11/29
#32 子どもの服選びのこだわりが強すぎる。せっかく買っても着ない。2024/11/22
#31 子どもが親のしてほしい事と真逆の事を全力でやってくる。 2024/11/15
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!