子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
忘れ物が多い子への声かけ:ポジティブな言い換えや注意の方法を紹介します
最終更新:2024.12.12
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもの忘れ物が多くて悩む方はたくさんいます。
忘れ物が多い理由として考えられるのは、大きく2つです。
◆本人が気にしているのに改善しない(能力的要因)
・忘れ物をしたことを、家に帰ると忘れてしまう
・記憶の容量が少ない
◆本人が気にしていない(心理的要因)
・「忘れても何とかなる」と思っている
・忘れ物をしても困っていない、反省していない
親が確認して忘れ物をなくすのではなく、自分の力でなくせるようになってほしい。
そのためにできることを考えてみましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!

少しずつで大丈夫。忘れ物が減らせるように、できることを一緒に考えてみよう
まずは子どもが忘れ物をする原因を考えましょう。
心理的要因だと思い込んでいることもあるので、子どもが何に困っているのかしっかり見極める必要があります。
「どうして忘れ物するのかな?」と、まずは子どもとじっくり話し合いましょう。
◆本人が気にしているのに改善しない場合(能力的要因)
この場合、子ども自身が深刻に悩んでいるケースもあります。
そんなときは 「少しずつで大丈夫。忘れ物が減らせるように、できることを一緒に考えてみよう」と、安心できる声かけをしてあげてください。
子どもの不安感が強い場合は、「忘れ物をなくす」ではなく「忘れ物を減らす」を目指すようにしましょう。
完璧を求めず、少しずつでも減らすことで「できた」の経験を増やし、自信につなげます。
また、忘れ物を減らす手立てを考えることも必要です。
・大切な物は連絡帳に赤で書く
・チェックシートを作り、確認できた日はカレンダーにシールを貼る
…など、子どもの負担にならず、楽しく取り組める手立てを考えるといいですね。
◆本人が気にしていない場合(心理的要因)
能力的に問題がなく、「忘れ物しても困らない」と楽観的に考えているときは、こちらのケースが考えられます。
そのときは、「一度は助けてもらえても、二度三度当たり前のように続くと信頼を失うんだよ」と、自分だけの問題ではないこと、周りに迷惑をかけていることに気づかせるような声かけをしましょう。
「自分が気にしていなくても、周りが迷惑に感じることもあるんだよ」
「毎回友だちに“貸して”って言われ続けたら、どう思う?」
「お母さんだったら毎回貸すのは嫌になるかもしれないな」
などの声かけも効果的です。
その後、忘れ物を減らす手立てを一緒に考えましょう。
・連絡帳等にメモする習慣をつける
・寝る前にチェックする習慣をつける
…など、簡単にできることから始めてみましょう。
どちらの場合も「次忘れ物したらゲーム禁止だよ」などのように、忘れ物をしたときの罰を考えるよりも、忘れ物をしないための手立てを一緒に考えることが大切です。
成功体験を積んで、前向きに改善できるような声かけを心がけましょう。
心理的要因だと思い込んでいることもあるので、子どもが何に困っているのかしっかり見極める必要があります。
「どうして忘れ物するのかな?」と、まずは子どもとじっくり話し合いましょう。
◆本人が気にしているのに改善しない場合(能力的要因)
この場合、子ども自身が深刻に悩んでいるケースもあります。
そんなときは 「少しずつで大丈夫。忘れ物が減らせるように、できることを一緒に考えてみよう」と、安心できる声かけをしてあげてください。
子どもの不安感が強い場合は、「忘れ物をなくす」ではなく「忘れ物を減らす」を目指すようにしましょう。
完璧を求めず、少しずつでも減らすことで「できた」の経験を増やし、自信につなげます。
また、忘れ物を減らす手立てを考えることも必要です。
・大切な物は連絡帳に赤で書く
・チェックシートを作り、確認できた日はカレンダーにシールを貼る
…など、子どもの負担にならず、楽しく取り組める手立てを考えるといいですね。
◆本人が気にしていない場合(心理的要因)
能力的に問題がなく、「忘れ物しても困らない」と楽観的に考えているときは、こちらのケースが考えられます。
そのときは、「一度は助けてもらえても、二度三度当たり前のように続くと信頼を失うんだよ」と、自分だけの問題ではないこと、周りに迷惑をかけていることに気づかせるような声かけをしましょう。
「自分が気にしていなくても、周りが迷惑に感じることもあるんだよ」
「毎回友だちに“貸して”って言われ続けたら、どう思う?」
「お母さんだったら毎回貸すのは嫌になるかもしれないな」
などの声かけも効果的です。
その後、忘れ物を減らす手立てを一緒に考えましょう。
・連絡帳等にメモする習慣をつける
・寝る前にチェックする習慣をつける
…など、簡単にできることから始めてみましょう。
どちらの場合も「次忘れ物したらゲーム禁止だよ」などのように、忘れ物をしたときの罰を考えるよりも、忘れ物をしないための手立てを一緒に考えることが大切です。
成功体験を積んで、前向きに改善できるような声かけを心がけましょう。
記事の執筆者
元小学校教員で、学級担任として約10年間勤めました。
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
閲覧数・いいね数
閲覧数
1195
いいね
0
お役立ちコンテンツ
「 忘れっぽい」に関連する記事
2024/03/03
対象 7歳~
2023/07/26
対象 3歳~
2023/07/29
対象 4歳~
2023/02/24
対象 2歳~
2023/09/15
対象 6歳~
2024/03/17
対象 6歳~
\「忘れっぽい」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17 最新話
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
