子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもがテストになるとできない、実力を発揮できない時の要因やサポート方法を紹介
最終更新:2024.11.06
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
授業ではできるのに、テストになるとできない。
でも、宿題をしている様子を見ても、特に困っている感じはしない。
そんな子どもの姿に悩んでいませんか?
テストになると実力が発揮できないとき、その原因はさまざまなことが考えられます。
◆考えられる原因
①力が定着していない
②問題文が読めていない(漢字が読めない、意味が理解できない)
③心理的要因(緊張する、頭が真っ白になる)
原因を見つけることで、悩みの解決に向かうことができます。
子どもと向き合い、一緒に原因を探してみましょう。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

テストになると困ることってある?どんなこと?
まずは「テストになると困ることってある?どんなこと?」と声かけして、何に困っているかを聞き出してみましょう。
「上手く説明できなくても大丈夫」「ちょっとしたことでいいよ」など、自分の思いを話しやすいように声かけしてあげてください。
原因がわかったら、それぞれのケースに合わせた対策を考えましょう。
①力が定着していない
「1問は何も見ないで解いてみよう」と声かけし、自分の力で解く問題をつくりましょう。
また、力の定着を目指すには反復練習も大切です。
「前日の問題を1問解いてから、今日の宿題に取り組もう」など、簡単なことから復習する習慣をつけてみましょう。
②問題文が読めていない
(1)漢字が読めない場合
「読めない漢字に〇をつけてみて」と声かけし、何年生相当の漢字からつまずいているか把握することから始めましょう。
つまずきが把握できたら定着を目指します。無理せずお子さんのペースで大丈夫です。
(2)意味が理解できない場合
宿題をするときに、問題の意図を一緒に確認しましょう。
このとき「わからないところある?」とぼんやり聞くのではなく、「これは何を答える問題?」とピンポイントで聞くようにしましょう。
テストを持ち帰ったあと、一緒に問題の意味を確認する時間をつくるのも大切です。
また、(1)(2)どちらも、深刻な場合は担任に相談するのも一つです。
テスト中に声かけしてもらう、漢字にルビを振ってもらう等、先生の支援が必要なケースもあります。
ただし、中には「先生には黙っていてほしい」「周りの目が気になる」「特別扱いされたくない」という子もいるので、慎重に考えましょう。
③心理的要因
どうして緊張するのか一緒に理由を考え、このような声かけをしてみましょう。
(1)静かな空間が苦手な場合
→「不安になったら目を閉じて、ゆっくり深呼吸してみよう」
(2)満点を取らなければいけない・失敗したくないという思いが強い、完璧主義の場合
→「失敗したって大丈夫」「恥ずかしいことなんて何もないよ」
(3)一人で解かなければならない不安感が強い場合
→「不安になったら家で一緒に頑張ったことを思い出して」
不安感が強い場合は、テストの時間はポケットにお守りを入れておく等、不安が和らぐ方法を一緒に探すのもおすすめです。
「上手く説明できなくても大丈夫」「ちょっとしたことでいいよ」など、自分の思いを話しやすいように声かけしてあげてください。
原因がわかったら、それぞれのケースに合わせた対策を考えましょう。
①力が定着していない
「1問は何も見ないで解いてみよう」と声かけし、自分の力で解く問題をつくりましょう。
また、力の定着を目指すには反復練習も大切です。
「前日の問題を1問解いてから、今日の宿題に取り組もう」など、簡単なことから復習する習慣をつけてみましょう。
②問題文が読めていない
(1)漢字が読めない場合
「読めない漢字に〇をつけてみて」と声かけし、何年生相当の漢字からつまずいているか把握することから始めましょう。
つまずきが把握できたら定着を目指します。無理せずお子さんのペースで大丈夫です。
(2)意味が理解できない場合
宿題をするときに、問題の意図を一緒に確認しましょう。
このとき「わからないところある?」とぼんやり聞くのではなく、「これは何を答える問題?」とピンポイントで聞くようにしましょう。
テストを持ち帰ったあと、一緒に問題の意味を確認する時間をつくるのも大切です。
また、(1)(2)どちらも、深刻な場合は担任に相談するのも一つです。
テスト中に声かけしてもらう、漢字にルビを振ってもらう等、先生の支援が必要なケースもあります。
ただし、中には「先生には黙っていてほしい」「周りの目が気になる」「特別扱いされたくない」という子もいるので、慎重に考えましょう。
③心理的要因
どうして緊張するのか一緒に理由を考え、このような声かけをしてみましょう。
(1)静かな空間が苦手な場合
→「不安になったら目を閉じて、ゆっくり深呼吸してみよう」
(2)満点を取らなければいけない・失敗したくないという思いが強い、完璧主義の場合
→「失敗したって大丈夫」「恥ずかしいことなんて何もないよ」
(3)一人で解かなければならない不安感が強い場合
→「不安になったら家で一緒に頑張ったことを思い出して」
不安感が強い場合は、テストの時間はポケットにお守りを入れておく等、不安が和らぐ方法を一緒に探すのもおすすめです。
記事の執筆者
元小学校教員で、学級担任として約10年間勤めました。
現在は自宅保育にて1歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
現在は自宅保育にて1歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
閲覧数・いいね数
閲覧数
230
いいね
0
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 テスト」に関連する記事
2024/03/10
対象 7歳~
2024/09/25
対象 6歳~
2024/10/31
対象 6歳~
2024/06/25
対象 6歳~
\「テスト」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
