子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
悩む親必見!子どもの極度の人見知りで挨拶ができない。効果的な対策法とは?
最終更新:2024.08.28
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが極度の人見知りで挨拶ができない場合は、どうすれば良いのでしょうか。
人見知りに近い言葉として、恥ずかしがり屋、照れ屋、消極的、控えめ、内弁慶…などなど、言い方は様々ありますよね。
これらは生まれ持った気質や性格的な部分もありますが、その後の環境要因によっても性格は左右されていきます。
挨拶ができないほど人見知りが強い場合、本人だけでなく、親も大きな気苦労があるかと思います。
「たったひとこと、挨拶ぐらいしてほしい…」と思ってしまいますよね。
今回は、親戚など挨拶をして欲しい場に連れて行くときにやってみてほしい声かけをご紹介します。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

あたまをこうやって(ペコッ)ってするのも、挨拶になるよ
■人に対する見通しを立たせましょう!
新しい場所に行く前や、新しい人に会う前に、紹介をしておく。
「今日あうのは、ママの昔のお友達だよ」
「一緒におでかけするのは、パパのお姉ちゃんだよ」
■行ったら、会ったらどうするかを事前に説明しておきましょう!
「会ったら、まず挨拶しようね」
「ママがこんにちはーって言ったら、ママの真似をしてこんにちわーって言おう」
■声に出す以外の挨拶も教えてあげましょう!
「あたまをこうやって(ペコッ)ってするのも、挨拶になるよ」
「こんにちは!って言いにくかったら、パパと一緒に手をふってみようね」
「おみやげ持っていくから、〇ちゃんから渡してくれる?」
新しい場所に行く前や、新しい人に会う前に、紹介をしておく。
「今日あうのは、ママの昔のお友達だよ」
「一緒におでかけするのは、パパのお姉ちゃんだよ」
■行ったら、会ったらどうするかを事前に説明しておきましょう!
「会ったら、まず挨拶しようね」
「ママがこんにちはーって言ったら、ママの真似をしてこんにちわーって言おう」
■声に出す以外の挨拶も教えてあげましょう!
「あたまをこうやって(ペコッ)ってするのも、挨拶になるよ」
「こんにちは!って言いにくかったら、パパと一緒に手をふってみようね」
「おみやげ持っていくから、〇ちゃんから渡してくれる?」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
371
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!

お役立ちコンテンツ
「 ルール・マナー」に関連する記事
2023/04/21
対象 6歳~
2024/02/02
対象 4歳~
2022/05/21
対象 1歳~
2023/11/04
対象 5歳~
2023/05/15
対象 4歳~
2023/03/07
対象 6歳~
\「ルール・マナー」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
