子どもへの肯定的な声かけ・言葉がけが1000パターン以上。シーン別の声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもの説明がわかりにくい時は一つずつ質問して解決!
最終更新:2024.08.15
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが一生懸命話してくれても中々状況がつかめなかったり、なんの話かわからなかったりすることはよくあると思います。
例えば出来事を話す場合、友だちとトラブルになり、状況を説明してもらう場合など、子どもの言葉で話してもらう時に、うまくまとまらず支離滅裂になってしまう。子どもは自分の語彙から選んで話すのでうまく伝えられないことはたくさんあります。
「ぼくはこうしたけど〇〇ちゃんはこうしてこうで…」
と一生懸命話してくれるから一生懸命聞くけど、途中からわからなくなっていく…。質問しても思っている解答じゃない言葉が返ってくることもありますよね。
そんな時は一度子どもに落ち着いてもらってから一問一答スタイルで聞いてみてください!
広告部分
こんな「声かけ」がおすすめ!
なんて言われたのが嫌だった?
子どもが話し始めてだんだんわからなくなってきた場合、まずは子どもに落ち着いてもらいましょう。
「〇〇くんはこういうことがあって嫌だったの?」
「〇〇ちゃんは今日こんなことがあったの?」
と子どもが話していたことを繰り返して言うことで、
「聞いてくれた!」
「わかってくれた!」
という気持ちにつながります。その上で、
「〇〇くんはなんて言ってたの?」
「なんて言われたのが嫌だった?」
「〇〇ちゃんは何を作ったの?」
「誰と遊んだの?」
と1つひとつ質問していくと子どもも落ち着いて答えることができ、お話が好きな子どもならそこからまた広げて話してくれるようになります。
またわからなくなったら質問をして、と繰り返すとたくさんお話もできて、しっかり理解もできると思います!
「〇〇くんはこういうことがあって嫌だったの?」
「〇〇ちゃんは今日こんなことがあったの?」
と子どもが話していたことを繰り返して言うことで、
「聞いてくれた!」
「わかってくれた!」
という気持ちにつながります。その上で、
「〇〇くんはなんて言ってたの?」
「なんて言われたのが嫌だった?」
「〇〇ちゃんは何を作ったの?」
「誰と遊んだの?」
と1つひとつ質問していくと子どもも落ち着いて答えることができ、お話が好きな子どもならそこからまた広げて話してくれるようになります。
またわからなくなったら質問をして、と繰り返すとたくさんお話もできて、しっかり理解もできると思います!
閲覧数・いいね数
閲覧数
193
いいね
0
こんなお子さんにおすすめ!
お役立ちコンテンツ
「 気持ち」に関連する記事
2023/12/09
対象 4歳~
2024/09/19
対象 6歳~
2024/06/25
対象 8歳~
2023/04/24
対象 3歳~
2023/04/18
対象 3歳~
2023/05/03
対象 4歳~
\「気持ち」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
#40 子どもが次の行動をしてくれず、何をするにも時間がかかる。2025/1/17 最新話
#39 被害者意識?子どもが「されたこと」ばかり強調する時はどうすればいい?2025/1/10
#38 子どもの食べるのが遅い。食パン1枚を食べるのに30分かかる。2025/1/3
#37 子どもの寝かしつけが大変!トントンしなくても眠れる方法とは?2024/12/27
#36 過集中とは?子どもが動画に集中し過ぎて、話しかけても聞こえない。2024/12/20
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!