子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
指示しなくても子どもが自分で考えて行動できるようになるには?
ホームへ トップページ
 > 
やる気・主体性
 > 
指示しなくても子どもが自分で考えて行動できるようになるには?
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
指示しなくても子どもが自分で考えて行動できるようになるには?

指示しなくても子どもが自分で考えて行動できるようになるには?

最終更新:2024.05.23

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

ついつい「〇〇して」という言い方で子どもに指示してしまうことはありませんか?
パパやママはなぜそれをするか理解しているから「〇〇するのが当然(だから早くしなさい)」と押し付けてしまいがちです。

しかし、子どもはなぜそれをするのか理解できていないことが多く、気持ちがすれ違ってしまうことがよくあります。どうしたら自分で考えて行動してくれるようになるでしょうか?

私たち大人も理由もなく「〇〇して」と言われたら、「え?なんで?」と抵抗を感じますよね。人は行動の理由が欲しいのです。理由が分かって納得できると自分の意思で「こうしよう」と主体的に考え行動することができます。

子どもも同じで、一方的に言われると反発したくなるけれど、「自分のこと」になると驚くほど早く行動できます。

「〇〇して」と結論を言う前に、「どうしたらこの行動を子ども自身がしたくなるかな?」と考える癖をつけると、子どもが自主的に動きやすくなります。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
そろそろ部屋が散らかってきたなぁ~なんだか居心地が悪いね
1 親が結論を言わない
子どもの行動を一つ一つ指示すると子どもはうっとうしく感じ、反発したり受け身的になって指示待ちになったりします。現状を一緒に眺め困り感を共有したうえで、じゃあどうするか、という結論は子ども自身に任せるようにしましょう。

△「早くご飯食べて着替えて歯磨きして!!」

◎「あ、あと15分で靴を履く時間だ」「間に合うためにどうしたらいいかな?」


△「いい加減片づけなさい!!」

◎「そろそろ部屋が散らかってきたなぁ~なんだか居心地が悪いね」

2 子ども自身の憧れ、興味を刺激する
子ども自身が好きなことや興味のあることを使うと子どもの耳や心が開きやすくなります。また、イメージしやすいため、行動に移しやすくなります。
「〇〇マンはね、よく噛んでお野菜食べてるからあんなに強くなれたんだって」「お姫様、今日のお召し物はどちらになさいますか?」

3 子ども自身の目的を作る
大人の都合で子どもに動いてほしい時でも、無理やりやらせようとせず、子ども自身の目的を作ってあげるようにしましょう。
「〇〇ちゃん、お靴履いてあそこのワンちゃん見に行こう!」
「トイレ行ったらベッドに行こうね。絵本を読んであげるよ」

4 ゲーム要素、楽しみを使う
ゲーム感覚で楽しく子どものやる気をアップしましょう。
「洗面所に〇〇が隠れてるよ!30秒以内で見つけられるかな~?」と洗面所に誘導して、見つけたら、「おめでとう~!よく見つけたね~!じゃあ手を洗ってご飯食べよ~!」
「今から靴履き大会をします。左手だけで一番早く靴を履けた人が優勝です。ヨーイドン!」

5 してほしい理由や事情を話す
正直に伝えてお願いすると理解してくれることもあります。その時は子どもにわかる言葉を使い、落ち着いて伝えることが大事です。
「ママね、時計の6までにおうちを出ないとお仕事に遅れちゃうの。お仕事に遅れたらお客さんが〇〇を買えなくて困っちゃうんだ」
「お仕事に遅れちゃうとお金がもらえなくなって〇〇ちゃんに△△を買ってあげられなくなっちゃうんだ~」
「〇〇してくれるとママとっても助かる!お願いします!」

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

603

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2023/09/07 対象 6歳~

2023/07/21 対象 6歳~

2024/02/18 対象 7歳~

2023/02/10 対象 3歳~

2023/10/09 対象 7歳~

2023/03/01 対象 3歳~

\「やる気・主体性」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



Podcast「コドモトハナス」🎧✨

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口