子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
自分でやらずにすぐ人を頼る、他力本願な子どもへ背景と対応
最終更新:2025.04.09
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
自分の力で頑張ろうとする前にすぐ人を頼ったり、諦めが早くてすぐに投げだしてしまう子、いますよね。
つい、「自分で考えなさい!」「なぜできないの!」「やればできるんだから!」とイライラしながら声をかけたり、結局親がやっちゃったりすることもあると思います。
人を頼ることはとても大切な力のひとつですが、何でもかんでも頼りっぱなしで他力本願なのも考え物です。
本当にの怠けグセがついている場合もありますが、能力的に本当に自分の力で取り組むのがつらい場合もありますから、子どもの様子をよく見て声をかけてあげましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!

どう思う?じゃあそれでやってみよう!
・自立心を育てる声かけ
「できたね、やったね!」
「うまくいくと、嬉しいね!
「挑戦しようとしたことがとってもエライね!」
・考える力、試行錯誤の力を育てる声かけ
答えを教えるのではなく、考えるためのヒントを与える
「どう思う?(間違っていたとしても)じゃあそれでやってみよう!」
「上手くできなかったらやり方を変えればいいんだよ!」
「どこをどうすれば上手くいくのかなぁ・・・?」
「失敗すればするほど、強くて賢い子になれるんだよ!」
・助けを求めるバランスを教える声かけ
「自分でできることは、できるだけ自分でやるよ」
「ここは自分でやろう。ここはママとやろう。」
「ここまでやったら、パパがヒントをあげよう」
「できたね、やったね!」
「うまくいくと、嬉しいね!
「挑戦しようとしたことがとってもエライね!」
・考える力、試行錯誤の力を育てる声かけ
答えを教えるのではなく、考えるためのヒントを与える
「どう思う?(間違っていたとしても)じゃあそれでやってみよう!」
「上手くできなかったらやり方を変えればいいんだよ!」
「どこをどうすれば上手くいくのかなぁ・・・?」
「失敗すればするほど、強くて賢い子になれるんだよ!」
・助けを求めるバランスを教える声かけ
「自分でできることは、できるだけ自分でやるよ」
「ここは自分でやろう。ここはママとやろう。」
「ここまでやったら、パパがヒントをあげよう」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
117
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!

お役立ちコンテンツ
「 やる気・主体性」に関連する記事
2023/07/21
対象 6歳~
2023/09/07
対象 6歳~
2023/12/18
対象 5歳~
2023/10/07
対象 5歳~
2023/05/18
対象 5歳~
2023/03/27
対象 4歳~
\「やる気・主体性」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で聴く!Podcast番組 x2

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-8 親に育児を手伝ってもらえない…その理由と上手に助けを求める方法とは? 2025/5/23 最新話
#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児発・放デイで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29 最新話
Koto(計画相談員)
2025/5/29 最新話
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
#1 はじめまして児発・放デイ!どんなところ?何をするの?
亀田脩平(発達支援サポーター、保育士、介護福祉士)
2025/5/8
亀田脩平(発達支援サポーター、保育士、介護福祉士)
2025/5/8
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
