子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
教科書やドリルを破ってしまう我が子への「物を大切・大事にする」教育方法
最終更新:2024.05.21
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
学校で使う物をわざと壊してた我が家の息子。
教科書や漢字ドリル、健康観察カードなど学校から頂いたものなのにビリビリに破いてしまった。
イライラが収まらず衝動的に行動してしまう子。
時間が経ち、気持ちが落ち着けば『まずかったな…』と少しでも感じるはずです。
でも、「自分が悪かった」とはなかなか言えず「あの時は!」と本人の口から出る言葉は、他の大人が聞くと言い訳のように感じるかもしれません。
それは自分の心を守ろうとしている防御反応のようなもの。
そんな子どもの姿に、つい大人もイライラしてしまい強く子どもに言ってしまいたくなります。
とてもわかります。でも、少し待ってください。
ゆっくりと何がいけなかったのか、どうしてほしいのか。
そして「こうしたらどうかな?」という提案もできたら子どもの行動は少しずつ変わってくるかもしれません。
我が家の声かけをご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!
学校で使うものは大切で、破いてはいけないよ。これは何円だったか知っている?
ある日、学校から帰宅した次男の連絡帳に先生からの長いお手紙がついていました。
内容は『最初は機嫌よく過ごしていたが、何かきっかけかはわからないがイライラしてしまい、ドリルと検温カードをビリビリに破いている。ビリビリのドリルは袋に入れて持たせています』というものでした。
また、先生の手紙には『なんで学校に来ないといけないの!と怒っていた』と次男の様子が描かれてありました。
私は、学校に行きたくないことは理由の一つだが本当の理由ではないことに気づきました。
「どうしてこうなったの?」と聞いても「イライラしたから」と何にイライラしたのか本当の理由は教えてくれませんでした。
忘れてしまったのか、言いたくないのかわかりません。
しかし、どうしても伝えたいことをゆっくりと伝えました。
「学校で使うものは大切で、破いてはいけないよ。これは何円だったか知ってる?」
次男は「しらん」と一言。
「無料だよ。税金といってみんなのお金を集めて子どもたちに必要な学校の本をあげているんだよ。みんなからもらったものだよ。大切にしないといけない」
誰かの思いがあって今あなたの手元に届いている。
無料だからといって貰ったモノだからといって壊して良いものではない。
1度伝えるだけで「分かった大事にするよ」とはならないかもしれません。
でも繰り返し、色んな伝え方で子どもに『大切にしてほしい』ことを伝えていく必要はあると思います。
一緒にビリビリに破れた本を直しながら次男とお話しました。
内容は『最初は機嫌よく過ごしていたが、何かきっかけかはわからないがイライラしてしまい、ドリルと検温カードをビリビリに破いている。ビリビリのドリルは袋に入れて持たせています』というものでした。
また、先生の手紙には『なんで学校に来ないといけないの!と怒っていた』と次男の様子が描かれてありました。
私は、学校に行きたくないことは理由の一つだが本当の理由ではないことに気づきました。
「どうしてこうなったの?」と聞いても「イライラしたから」と何にイライラしたのか本当の理由は教えてくれませんでした。
忘れてしまったのか、言いたくないのかわかりません。
しかし、どうしても伝えたいことをゆっくりと伝えました。
「学校で使うものは大切で、破いてはいけないよ。これは何円だったか知ってる?」
次男は「しらん」と一言。
「無料だよ。税金といってみんなのお金を集めて子どもたちに必要な学校の本をあげているんだよ。みんなからもらったものだよ。大切にしないといけない」
誰かの思いがあって今あなたの手元に届いている。
無料だからといって貰ったモノだからといって壊して良いものではない。
1度伝えるだけで「分かった大事にするよ」とはならないかもしれません。
でも繰り返し、色んな伝え方で子どもに『大切にしてほしい』ことを伝えていく必要はあると思います。
一緒にビリビリに破れた本を直しながら次男とお話しました。
男の子3兄弟を育てている母です。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
2359
いいね
3
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 衝動的」に関連する記事
2024/04/01
対象 4歳~
2024/04/21
対象 7歳~
2023/10/20
対象 3歳~
2023/05/05
対象 2歳~
2023/09/16
対象 1歳~
2023/07/28
対象 4歳~
\「衝動的」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24 最新話
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 衝動的」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
