子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
不注意、衝動的な子には「一歩さがろう」が効果的
最終更新:2024.05.19
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
衝動的に前に出てしまう子に対して「やめて!」「ダメ!」と言う声がけをしてしまいがちですね。
ところが、子どもたちは、禁止の言葉には反発して動いてくれないことがあります。
「一歩さがろう」は、先走りがちな息子に、小さい頃から何度も使った声がけです。
「さがる」ということは、マイナス方向にプラスに移動することです。
一歩後ろにさがる時、後ろを確認します。
前へ前へと気持ちが、少しだけ落ち着くでしょう。
周りに対する配慮が足りなかったことに気が付くきっかけにもなります。
様々な場面で使える、便利な声がけでもあります。
例えば、
興味があるものを見つけた時、
周りが見えない時、
買い物などで商品を触ってしまいそうな時、
信号待ちなどで、飛び出してしまいそうな時、
何かの行動を止めるのではなく、体を動かして能動的に行動することによって、気持ちにブレーキをかけるのはどうでしょうか。
こんな「声かけ」がおすすめ!

一歩さがろう。買うものが決まってから触るよ
3歳くらいまでは、手を放さずに「一歩さがろう」といって一緒に動いて知らせていきましょういきましょう。
一人で行動する範囲が広がる頃から、いろいろな場面が考えられます。
⚫️お店の中で、商品に触ってしまいそうな時、
「一歩さがろう。買うものが決まってから触るよ」
手の届かない距離までさがることで、お店でのトラブルは減ります。
商品をむやみに触らないことを教えるチャンスにもなります。
⚫️順番を守れないで前に行ってしまった時、一度一歩下がって、周りを見ることを促します。
「一歩さがろう。みてごらん、〇〇くんの他にも待っている人がいるんだよ」
⚫️信号待ちでどんどん前に出てしまいそうな時
「一歩さがろう。道のギリギリのところにいると、車にぶつかるよ」
この時に、こちらに向かって走る車の色を聞いてみましょう。少し冷静になって、いきなり走り出すことを防げます。
⚫️お友達のパーソナルスペースに入り込みすぎている時
「一歩さがろう。○○ちゃんの顔を見てごらん? ちょっと近すぎるから、腕の長さのところでお話ししようね」
相手に好意があっての距離の近さでも、相手にとって安心できる距離でないこともあります。適切な距離として腕の長さくらい間を空けることを伝えていきましょう。
一人で行動する範囲が広がる頃から、いろいろな場面が考えられます。
⚫️お店の中で、商品に触ってしまいそうな時、
「一歩さがろう。買うものが決まってから触るよ」
手の届かない距離までさがることで、お店でのトラブルは減ります。
商品をむやみに触らないことを教えるチャンスにもなります。
⚫️順番を守れないで前に行ってしまった時、一度一歩下がって、周りを見ることを促します。
「一歩さがろう。みてごらん、〇〇くんの他にも待っている人がいるんだよ」
⚫️信号待ちでどんどん前に出てしまいそうな時
「一歩さがろう。道のギリギリのところにいると、車にぶつかるよ」
この時に、こちらに向かって走る車の色を聞いてみましょう。少し冷静になって、いきなり走り出すことを防げます。
⚫️お友達のパーソナルスペースに入り込みすぎている時
「一歩さがろう。○○ちゃんの顔を見てごらん? ちょっと近すぎるから、腕の長さのところでお話ししようね」
相手に好意があっての距離の近さでも、相手にとって安心できる距離でないこともあります。適切な距離として腕の長さくらい間を空けることを伝えていきましょう。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
757
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 衝動的」に関連する記事
2024/04/01
対象 4歳~
2023/09/16
対象 1歳~
2023/07/28
対象 4歳~
2023/05/05
対象 2歳~
2023/10/20
対象 3歳~
2024/04/21
対象 7歳~
\「衝動的」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
