子どもへの声かけレシピ集
              playList | プレイリスト
              
 
            | 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ | 
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ | 
色々なむれが見える絵本「むれ」
                  最終更新:2024.05.29
                
              記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
          声かけのシーン(背景・導入)
保護者の方におすすめしていただいた絵本です。
たくさんの「むれ」を楽しめる絵本。
私の子どもが最近とてもお気に入りで、何回も見ています!
「ひつじのむれです。いっぴきだけけがありません。」
「とりのむれです。いっぴきだけはしっています。」
「あめのむれです。ひとつぶだけだれかのなみだです。」
とむれの中に1つだけ違うものが混ざっています。
それを探すのも楽しいし、たくさん同じものが集まっているのも楽しい。
「そうくる?」と大人でも予想外の違う1つがあるのも楽しい。子どもも大人も楽しめる絵本です!
最後はみんな違うありのむれが出てきて、もっと楽しいです!
                  
                      
                      絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ
                      
                  
                
                
                    
                      見つけられたね!すごい!
                    
                    
                   
                    
                    1つだけ違うものが混ざっているむれ。
「どれだろう?」
と言って子どもと探すと間違い探しのようで楽しいです!
中々見つけにくいものや、予想外のものがあって面白いです!
見つけられたら
「あったね!」
「見つけられたね!すごい!」
「ママは見つけられなかった!すごいね!」
などとたくさん褒めてあげてください!
最後のページは色々な「あり」が出てくるので、
「たくさんいるね!」
「これはなんだろう?」
などとじっくり楽しむことができますよ!
                「どれだろう?」
と言って子どもと探すと間違い探しのようで楽しいです!
中々見つけにくいものや、予想外のものがあって面白いです!
見つけられたら
「あったね!」
「見つけられたね!すごい!」
「ママは見つけられなかった!すごいね!」
などとたくさん褒めてあげてください!
最後のページは色々な「あり」が出てくるので、
「たくさんいるね!」
「これはなんだろう?」
などとじっくり楽しむことができますよ!
記事の執筆者
                  はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
              元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
                        
                      
778
いいね
                        
                      
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
                          作:ひろた あきら
出版社:KADOKAWA
                  出版社:KADOKAWA
「 動物」に関連する記事
                  2023/03/20
                  対象 4歳~
                
                
                
                  2023/10/29
                  対象 3歳~
                
                
                
                  2024/11/06
                  対象 0歳~
                
                
                
                  2023/11/28
                  対象 4歳~
                
                
                
                  2023/07/25
                  対象 4歳~
                
                
                
                  2023/10/09
                  対象 0歳~
                
                
                
                  \「動物」に関する記事をもっと見る!/
                
              
                
              
            
            気になるテーマをすぐチェック!
- 動物 ( 57 )
 - 絵本 ( 282 )
 - 
                        
                          むれ ( 1 )
 - 探す ( 5 )
 
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
              
                
                      #2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
                
                
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
              
            
            
            #2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
              
              
                
                      #2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
                
                
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
                
                          
              
              
            #2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
                                子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
                          
              聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
            
            
 
              
 
                
  
                
 
                「 動物」に関連する記事
 
                 気になるテーマをチェック!
  
                