子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
おひさま あはは
最終更新:2023.05.03
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
おひさまが あはは
おおきなきが あはは
こいぬが あはは
繰り返すことばのリズム感が心地良く
小さい子でもきっと口に出したくなりますよ
親子で明るい気分になるのにおすすめです
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

おひさまがあっはっはー!〇〇くんもあっはっはー!
おひさまが あっはっはー!
とリズミカルに絵本を読みます
時折子どもの表情を見ながら
出てくるものになりきって
声色を変えてみても楽しいです
もう一回!と言われたら繰り返し何度も読むのもいいと思います
好きな絵本を何度も何度も読んで欲しいのが子どもです
新しい本を次々に提案するのではなく
気に入った本をボロボロになるまで読むのもおすすめです
読み終わった後はこんなアレンジしてみませんか?
子どもの名前や身近にある好きなものの名前を入れて読んでみましょう
〇〇くんもあっはっはー!
ミニカーもあっはっはー!
お人形もあっはっはー!
言葉の魔法できっと元気が湧いてくるはず♡
小さい頃に絵本を通して楽しい気持ちを周りの人と共有する事で愛着形成が培われていきます
この幼少期の愛着形成が心の基地になりその後の人生でも心の安定のためにとっても大事なことだそうです
絵本を一対一で読む時にはぜひお膝に乗せて
ゆったりした気持ちで読んであげてくださいね
とリズミカルに絵本を読みます
時折子どもの表情を見ながら
出てくるものになりきって
声色を変えてみても楽しいです
もう一回!と言われたら繰り返し何度も読むのもいいと思います
好きな絵本を何度も何度も読んで欲しいのが子どもです
新しい本を次々に提案するのではなく
気に入った本をボロボロになるまで読むのもおすすめです
読み終わった後はこんなアレンジしてみませんか?
子どもの名前や身近にある好きなものの名前を入れて読んでみましょう
〇〇くんもあっはっはー!
ミニカーもあっはっはー!
お人形もあっはっはー!
言葉の魔法できっと元気が湧いてくるはず♡
小さい頃に絵本を通して楽しい気持ちを周りの人と共有する事で愛着形成が培われていきます
この幼少期の愛着形成が心の基地になりその後の人生でも心の安定のためにとっても大事なことだそうです
絵本を一対一で読む時にはぜひお膝に乗せて
ゆったりした気持ちで読んであげてくださいね
記事の執筆者
保育士歴12年のさちです
0歳から5歳まで担任をしてきました
特別支援を必要とするお子さんの対応や
保護者支援、保育者支援をする一方で
自分自身も試行錯誤しながら一男一女の未就学児を育てています
人に優しく自分にも優しくをモットーに
皆さんのアイデアを真似しながら人生勉強させてもらいたいです
また、自分の経験を生かした投稿をしていきたいです
人の話を聞くのが大好きなので何か役にたてたらなぁと思っています
よろしくおねがいします( ◠‿◠ ) ♡
0歳から5歳まで担任をしてきました
特別支援を必要とするお子さんの対応や
保護者支援、保育者支援をする一方で
自分自身も試行錯誤しながら一男一女の未就学児を育てています
人に優しく自分にも優しくをモットーに
皆さんのアイデアを真似しながら人生勉強させてもらいたいです
また、自分の経験を生かした投稿をしていきたいです
人の話を聞くのが大好きなので何か役にたてたらなぁと思っています
よろしくおねがいします( ◠‿◠ ) ♡
閲覧数・いいね数
閲覧数
885
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
こぐま社
前川かずお
前川かずお
「 絵本」に関連する記事
2023/05/15
対象 3歳~
2023/07/28
対象 3歳~
2023/09/25
対象 0歳~
2025/04/21
対象 2歳~
2023/10/23
対象 0歳~
2024/10/31
対象 3歳~
\「絵本」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
