子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもの話す声が小さいときの原因・要因と家庭で出来るトレーニング方法
最終更新:2024.03.23
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもの声が大きすぎて困っているという悩みをよく聞きますが、逆に、
子どもの声が小さくて聞き取れない
外だと他の音に負けて聞こえない
聞き返しても声を大きくしない
といったことで悩んでいるママパパもいます。
声の大きさはすぐに改善するものではないかもしれませんが、トレーニングは効果的です。
要因は次のようなことが考えられます。
・どれぐらいが相手に聞こえる声なのか感覚がわからない
・相手に聞こえるように話そうとする意識が低い
・声を出すことが恥ずかしい、こわい
・声を出したことで注目されるのが嫌
・相手が耳を近づけてくれたり、言いたいことを察してくれたりするから、小声でもそんな困らない
声の小さい子どもに日常的に使いたい声かけを紹介します。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

お外では、少し大きくするよ。これぐらいの声かな!
■適切なボリュームを教える
「静かなところでは、これぐらいの声でいいよ」
「お外では、少し大きくするよ。これぐらいの声かな!」
■聞こえないなら聞こえないと教える
「今なんて言ったか、ママの耳には届かなかったよ。さっきより大きい声で行ってくれたら、ママに聞こえるよ」
「半分しか聞こえなかった。全部聞こえるように、大きな声でお話してくれる?」
■互いに歩み寄りながら言い直し、聞き直しを
「ママは聞こえるように耳を近づけてあげるね。だから○ちゃんはさっきより大きな声で話してね」
■ボリュームアップしたらすかさず褒める
「大きな声で話してくれたから、よく聞こえたよ」
「聞こえるようにお話できて、えらかったね」
「静かなところでは、これぐらいの声でいいよ」
「お外では、少し大きくするよ。これぐらいの声かな!」
■聞こえないなら聞こえないと教える
「今なんて言ったか、ママの耳には届かなかったよ。さっきより大きい声で行ってくれたら、ママに聞こえるよ」
「半分しか聞こえなかった。全部聞こえるように、大きな声でお話してくれる?」
■互いに歩み寄りながら言い直し、聞き直しを
「ママは聞こえるように耳を近づけてあげるね。だから○ちゃんはさっきより大きな声で話してね」
■ボリュームアップしたらすかさず褒める
「大きな声で話してくれたから、よく聞こえたよ」
「聞こえるようにお話できて、えらかったね」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1616
いいね
6
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 コミュニケーション」に関連する記事
2023/03/31
対象 6歳~
2023/03/02
対象 4歳~
2023/03/09
対象 5歳~
2023/07/30
対象 6歳~
2024/06/25
対象 3歳~
2023/12/17
対象 1歳~
\「コミュニケーション」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25 最新話
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
#2-2 育児×働き方に正解なし。共働きと専業を悩むあなたへ。2025/4/11
#2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?2025/4/4
#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
