子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもの怖がりな性格を直したい時は、突き放すよりも寄り添いの言葉が大事
最終更新:2024.04.01
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもがとても怖がりな性格で、どうにか直してあげたい、と思う保護者のかたは多いのではないでしょうか。
我が家の息子のように、夜になると一人で階下に行けない、一人でお風呂にはいれない、ということが長く続いて、
「なんでこんなことで……」
「どうやったら直るのか」
などと悩んだ覚えがあります。
慣れさせる、克服するという考え方もありますが、子どもの成長を待つことを前提としておくと、イライラした対応をしないで済みそうです。
この場合、「そんなの全然怖くないよ」「何が怖いの? 弱虫だな」という言葉がけはいい方向に向かわないことがほとんどです。
今の段階で、できることは何なのかということを正確に把握することで、その一歩先を目指す支援ができます。
こんな「声かけ」がおすすめ!

じゃあ、スピーカーで喋りながら行ってみる?
出来ること、そうじゃないことをはっきりとさせます。
暗い時に階下に降りるのを嫌がっているなら、
「電気がついていれば下の階に行ける?」
子「電気がついてても、お父さんと一緒じゃなきゃ怖い」
誰か一緒じゃないと不安だということが分かりましたね。
別の誰かでいいかどうかも確認してみましょう。
「代わりに、お姉ちゃんと一緒でもいい?」
子「お姉ちゃんでもいい」
「猫は?」
子「猫と一緒でもいいよ」
「じゃあ、スピーカーで喋りながら行ってみる?」
子「おもしろそう」
最初の時点で、お父さんじゃなければダメというのであれば、今日のところは一緒に行ってあげましょう。
どれほどの恐怖なのかは、本人にしか分かりません。
怖いと表現する気持ちをあざ笑ったり、叱咤したりすることはやめましょう。
暗さに対する恐怖がある場合は、
子「暗いの怖いよ」
「電気つけながら行ってみたら」
子「下の暗い所を見るのが怖い」
「じゃあ、下の階だけ先に電気をつけてきてあげるから、手前の階段の電気はつけてくれる?」
子「それならできそう」
少し面倒ですが、先に行って灯りをつけておきましょう。
怖かったけど大丈夫だったという積み重ねが、安心につながります。
大きな恐怖心に育たなければ、成長により大丈夫になることは多いです。
焦らずよりそっていきましょう。
暗い時に階下に降りるのを嫌がっているなら、
「電気がついていれば下の階に行ける?」
子「電気がついてても、お父さんと一緒じゃなきゃ怖い」
誰か一緒じゃないと不安だということが分かりましたね。
別の誰かでいいかどうかも確認してみましょう。
「代わりに、お姉ちゃんと一緒でもいい?」
子「お姉ちゃんでもいい」
「猫は?」
子「猫と一緒でもいいよ」
「じゃあ、スピーカーで喋りながら行ってみる?」
子「おもしろそう」
最初の時点で、お父さんじゃなければダメというのであれば、今日のところは一緒に行ってあげましょう。
どれほどの恐怖なのかは、本人にしか分かりません。
怖いと表現する気持ちをあざ笑ったり、叱咤したりすることはやめましょう。
暗さに対する恐怖がある場合は、
子「暗いの怖いよ」
「電気つけながら行ってみたら」
子「下の暗い所を見るのが怖い」
「じゃあ、下の階だけ先に電気をつけてきてあげるから、手前の階段の電気はつけてくれる?」
子「それならできそう」
少し面倒ですが、先に行って灯りをつけておきましょう。
怖かったけど大丈夫だったという積み重ねが、安心につながります。
大きな恐怖心に育たなければ、成長により大丈夫になることは多いです。
焦らずよりそっていきましょう。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1138
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 不安・緊張」に関連する記事
2023/03/02
対象 4歳~
2023/07/31
対象 6歳~
2023/02/14
対象 3歳~
2023/09/23
対象 0歳~
2023/06/19
対象 6歳~
2023/12/22
対象 5歳~
\「不安・緊張」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
