子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもが「小学生になりたくない」「大人になりたくない」と言ったときの声かけ
最終更新:2024.02.02
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが年長さんになって進学が急に不安になり、
「小学生になりたくない」
「大人になりたくない」
と言う子どもは私が勤めている保育園でもよくいました。
そんな漠然とした不安を持つ子供達をサポートしてあげられるような声かけをご紹介していきます。
環境が変化することへの不安、小学校は勉強するところという認識、保育園みたいに遊んでばかりじゃないという焦燥感…
大人でも環境が変わることは不安ですよね。
子どもももちろん不安で、しかもまだ数年しか生きていないからどう乗り越えたらいいかもわからず不安になってしまう。
子どもが乗り越える力ももちろん大切ですが、どう乗り越えたらいいのか、環境が変わるとどうなっていくのか伝えてあげるのも私は必要なことだと思っています。
見通しが立つだけで子どもは少し安心することができるので、不安な気持ちをしっかり受け止めて安心させてあげた後、どんなふうになるのか伝えてあげるのはどうでしょうか?
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

いつでも味方だよ
「小学生になりたくない」
「大人になりたくない」
と言われた場合は、
「どうしてそう思ったの?」
と優しく問いかけてあげてください。
理由を伝えてくれる場合と、理由はないけど不安、という場合があります。
理由を伝えてくれた場合は解決方法を一緒に探したり、どうしたら安心できるか一緒に考えることができます。
例えば理由が
「ママと離れたくない」
「パパがおじいさんになるのが悲しい」
だった場合、
「ママはいつでも〇〇のこと大好きだよ」
「パパがおじいさんになったら〇〇は素敵なお兄さんになれるよ」
など、安心できる声かけができるといいかなと思います。
理由がないけど不安という場合は、小学校や会社などの場所がどんなところなのか、何をするところなのか伝えてあげることで少し見通しが立って安心できる場合があります。
「小学校はね!。。。とっても楽しいんだよ!!」
「お仕事っていうのはね~、色んな物が買えるんだよ!」などです。
他にも
「大きくなっても大好きだよ」
「いつでも味方だよ」
「いつも守ってあげるから大丈夫」
などと安心できる言葉をしっかり伝えてあげるといいと思います。
少しでも子どもの不安を取り除いて楽しく進学できるといいですね!
「大人になりたくない」
と言われた場合は、
「どうしてそう思ったの?」
と優しく問いかけてあげてください。
理由を伝えてくれる場合と、理由はないけど不安、という場合があります。
理由を伝えてくれた場合は解決方法を一緒に探したり、どうしたら安心できるか一緒に考えることができます。
例えば理由が
「ママと離れたくない」
「パパがおじいさんになるのが悲しい」
だった場合、
「ママはいつでも〇〇のこと大好きだよ」
「パパがおじいさんになったら〇〇は素敵なお兄さんになれるよ」
など、安心できる声かけができるといいかなと思います。
理由がないけど不安という場合は、小学校や会社などの場所がどんなところなのか、何をするところなのか伝えてあげることで少し見通しが立って安心できる場合があります。
「小学校はね!。。。とっても楽しいんだよ!!」
「お仕事っていうのはね~、色んな物が買えるんだよ!」などです。
他にも
「大きくなっても大好きだよ」
「いつでも味方だよ」
「いつも守ってあげるから大丈夫」
などと安心できる言葉をしっかり伝えてあげるといいと思います。
少しでも子どもの不安を取り除いて楽しく進学できるといいですね!
記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
828
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 不安・緊張」に関連する記事
2023/07/31
対象 6歳~
2023/03/02
対象 4歳~
2023/07/12
対象 4歳~
2024/06/23
対象 5歳~
2023/12/20
対象 5歳~
2024/01/25
対象 5歳~
\「不安・緊張」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25 最新話
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
#2-2 育児×働き方に正解なし。共働きと専業を悩むあなたへ。2025/4/11
#2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?2025/4/4
#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
