子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
お箸の練習。指先のトレーニングになる遊びをご紹介
ホームへ トップページ
 > 
手先の器用さ
 > 
お箸の練習。指先のトレーニングになる遊びをご紹介
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
お箸の練習。指先のトレーニングになる遊びをご紹介

お箸の練習。指先のトレーニングになる遊びをご紹介

最終更新:2023.10.29

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

小さい子にとって、大人の使っているお箸は憧れであり、同時にとてもチャレンジングです。

「お箸の練習はいつから始めたらいいのかな?」
「同じくらいの年齢の子が上手に箸を使っているのを見たけど、うちの子はまだ全然。大丈夫かな?」
「お箸を持ちたがるけれどうまくつかめずに子どもがイライラしてしまう」
「箸の持ち方がおかしくて気になっている」

こんな心配や疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そろそろお箸の練習を始めた方がいいのかなとは思うけれど、どうやって教えたらいいかわからないという方も多いと思います。

子どもがお箸を持てるようになる年齢には個人差がかなりあるため、周りと比べて焦る必要はありません。手指が発達していくにしたがってちゃんと持てるようになります!

いきなり食事の場でお箸を持って練習を始めるのではなく、まずはお箸を使いこなすために必要な親指、人差し指、中指の三本がしっかり使えているかな、ということを見てあげてください。

下に紹介するような遊びでこの三本指を使う筋肉や神経を十分に使いこなせるようになってからお箸の練習を始めてみましょう!



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
全部入れられるかな?
◎指先を使った遊び
・せんたくばさみで厚紙をはさむ
・おままごとでトングを使う
・ピンセットで右のお皿から左のお皿へ小さなものをつまんでうつす
・紙を細かくちぎる
・鉛筆で殴り書き、塗り絵、お絵かき
・粘土
・指先でコマをまわす

◎お箸を使った遊び
いよいよお箸を持つようになったら、遊びの中で練習を始めます。
スポンジを切ったもの、消しゴムを小さく切ったもの、フェルトのふわふわボールなど柔らかくてすべりにくく軽いものがよいです。

二つのお皿を用意して、一方のお皿につまむものを入れ、もう一方に移す練習をします。
「右のお皿から左のお皿へうつしてみようか」
「全部入れられるかな?」

慣れてきたら、
「どっちが早いか競争しよう」とパパママと競争しても楽しいです。
たくさんハンデを付けて、お子さんが「勝てた!」「もう一回!」と楽しめるようにしてあげましょう。

ほかにも、製氷皿に1マスずつ載せる、色ごとに分けるなど、楽しく繰り返せる工夫をしてもよいです。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1768

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2023/02/18 対象 3歳~

2023/03/01 対象 3歳~

2023/12/09 対象 5歳~

2024/04/13 対象 4歳~

2022/06/01 対象 0歳~

2024/03/17 対象 6歳~

\「手先の器用さ」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



Podcast「コドモトハナス」🎧✨

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口