子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
本当は嫌だったことに後から文句を言う・その場で言えない子供へのアプローチ方法
ホームへ トップページ
 > 
自己主張
 > 
本当は嫌だったことに後から文句を言う・その場で言えない子供へのアプローチ方法
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
本当は嫌だったことに後から文句を言う・その場で言えない子供へのアプローチ方法

本当は嫌だったことに後から文句を言う・その場で言えない子供へのアプローチ方法

最終更新:2024.04.09

記事の目次

サマリー

失敗をしたり、何か思い通りにならない時に、子供が後から文句を言ったり責任を擦り付けたりする場合、子供が「よい子」でいなければならない、「よい結果」を出さなければいけない、と感じている可能性が有ります。

失敗を受け入れる勇気を持たせるには、子供の意見や感情を尊重し、試行錯誤を促すことが重要です。共感し、失敗を責めず、子供が考え行動すること、これらの点を意識することで、結果を納得して受け止めらるようになっていきます。
レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

何か失敗したり思うとおりにならなかったりするとき、

「だからやりたくないって言ったじゃん」
「ママがそういうからやったのに」

などと、あとから文句を言ったり、人に責任を擦り付けたりするような態度が気になっていませんか?

自分から積極的に取り組んだり自分の意思を伝えたりすることなく、うまくいかなかったときに相手のせいにしてしまうと、なかなか成長することができませんね。

このような態度は、自分の意思で行動できていない時や失敗を責められるのを恐れているときなどに起きやすくなります。

また、「よい子」でいなければいけない、「よい結果」を出さなければいけないと感じている可能性もあります。

「失敗した」という事実を受け止めるのはとても勇気のいることです。

子ども自身が、「主体的に行動できている」、「失敗しても責められない」と感じられるよう声かけを工夫してみましょう。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
あなたは本当はどうしたかったの?
◎子どもの思いを聞き、共感する
子どもの気持ちや意見をよく聞いて尊重して受け入れてあげるようにしましょう。
子どもが自分の気持ちを言っても聞いてもらえないんじゃないかと思っていると、自分の意見を言わずにあとから不満が出てくることがあります。

「これはやりたくなかったのね」
「何が嫌だったのかな?」
「あなたは本当はどうしたかったの?」
「どうしたらいいと思う?」

このような言葉で気持ちを受け止めたうえで、その子自身がどうしたいのかを安心して話せるようにしてあげましょう。

話をよく聞く中で、
「楽をしたいけど上手になりたい」など、矛盾した願望を持っていることがわかることがあります。
その時に、「え~そんなの無理でしょ」と思っても、「そうだよね。ママもそうなったら最高だな~って思うよ。」と共感すると、「でもそんなことありえないよね」と子どもが自分で気づくこともあります。

◎失敗を責めず試行錯誤できるようにする
子ども自身にアイディアを出してもらってそれを実行することを繰り返していきます。
普段の生活の中でも、遊びの中でも構いません。どんな小さなことでも子ども自身の考えで行動することが大切です。
うまくいくこともあればうまくいかないこともあるでしょう。

うまくいかなくても「あ~これだとうまくいかないんだね。じゃあどうしようか」と次どうするかを考え、一緒に試行錯誤してみます。

自分で考え、行動することを繰り返していくと、結果を納得して受け止めらるようになっていきます。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1481

いいね いいねの数

6

お役立ちコンテンツ





2023/12/16 対象 2歳~

2024/04/08 対象 6歳~

2023/07/03 対象 4歳~

2023/11/07 対象 3歳~

2023/12/19 対象 1歳~

2023/10/07 対象 4歳~

\「自己主張」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口