子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【声かけ】間違いを指摘すると怒ってしまう子どもへのアプローチ方法
ホームへ トップページ
 > 
運動が苦手
 > 
【声かけ】間違いを指摘すると怒ってしまう子どもへのアプローチ方法
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【声かけ】間違いを指摘すると怒ってしまう子どもへのアプローチ方法

【声かけ】間違いを指摘すると怒ってしまう子どもへのアプローチ方法

最終更新:2023.10.28

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どもが何か間違ったことを言ったりやったりしているとき、

「〇〇じゃないよ、これは〇〇だよ」
「違う、これはこうやってやるの」

とその場で訂正したくなりますよね。

相手が大人であれば、

「どうしたら傷つけずに伝えられるかな?」

と配慮することが多いと思いますが、
我が子となるとついつい正しいことを教えてあげたくなってしまいます。

しかし、直接的に指摘されてしまうと、
子どもであってもプライドを傷つけられるものです。
その結果、反発心を抱き助言を素直に受け入れることができなくなってしまいます。

また、失敗して恥をかきたくないという思いから、人前で何かをするのを避けようとするようになるかもしれません。

そんな時は、子どもを尊重することを心がけて声かけをしてみましょう。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
〇〇のやり方をママがやってみるね。よく見ててね
【間違っていても訂正せず正しい言葉を聞かせる】
小さい子の言い間違いはとてもかわいらしいですね。訂正する必要はありません。
おしゃべりしたい気持ちを優先して育ててあげましょう。
間違いが気になっても、正しい言葉をゆっくりはっきり言って聞かせてあげるだけで十分です。身体や脳が発達していくにつれて自然と直っていきます。

「とうもころし」→「そうだね、“とうもろこし”だね~」

【ゆっくりやって見せる】
お箸の持ち方、リボン結び、など、うまくできていないときに、
「ちがう、そうじゃない、こうするの!」
と言いたくなりますね。
でも、そうすると子どものやる気がなくなって「もうやらない!」なんてことも…。
こんな声かけに変えてみましょう。

「こうやってやるとうまくできるよ」
「〇〇のやり方をママがやってみるね」「よく見ててね」

【一緒に調べる、質問する】
何か間違ったことを言っているな~と思ったときは、

「あれ?そうだったかな?ママもわからないから一緒に図鑑で調べてみよう」

どうしても言う必要があるときはこんな風に伝えてみてはどうでしょうか?
【子どものプライドを尊重して伝える】
「そういえば、ママもこの前知ったんだけど、これってこういう名前なんだって」
「そうするとこうなっちゃいそうだなってママは思うけど、どうかなぁ?

「〇〇ちゃんここ頑張ってやってるよね。ここをこうするともっと素敵かなってママ思うよ」

☆たとえ間違っていたとしてもまだわかっていないんだなとそのまま受け止めてあげましょう。今正さなくてはと焦ってしまうこともあるかと思いますが、時期が来たら自然と気づいて直っていくとゆったり構えていましょう。
ただし、放置するのではなく、正しいやり方をしているところを見せたり聞かせたりすることが大切です。人から指摘されてではなく、子ども自身が自分で間違いに気づけるような力を育てていきましょう!

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

771

いいね いいねの数

4

お役立ちコンテンツ





2023/03/15 対象 3歳~

2023/08/04 対象 2歳~

2023/05/20 対象 3歳~

2023/02/12 対象 3歳~

2023/10/28 対象 4歳~

2023/03/10 対象 4歳~

\「運動が苦手」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口