| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
三日坊主をどうにかしたい!さぼった時にすることも習慣化してしまいましょう!
記事の目次
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
季節の変わり目になると、何か新しいことを始めたくなりますね。
「親子で散歩を日課にしたい!」
「おやつを手作りしてあげたい」
「赤ちゃんに英語の曲を聞かせてあげたい」
「漢字を毎日練習する」
「縄跳びをとべるようにする」
いいですね! どれも素敵な目標だと思います。
新しい習慣が身につくまで、平均66日かかるといわれています。
小さな習慣から始めると失敗しづらいのはわかっていても、やりたくないと思ってしまう日もでてきます。
天気が悪くて外出できない、今日はどうしてもやる気が出ない、そんな時に何もやらないで一日を終えてしまうと、折れたように習慣化がストップしてしまう事があります。
その背後には「休んではいけない」「さぼってはいけない」という思い込みが隠れている場合があります。
休むとき、さぼるときの行動も習慣化の仕組みに組み込んでしまうと、習慣が途切れず、長く続くようです。
例えば、散歩だったら、出来ない日は
・代わりに家で音楽をかけて踊る
・代わりに大掃除をする
・代わりにたくさん本を読む
などと、代替え案を用意しておきます。
おやつ作りだったら、
・作らない時は健康的なおやつを買い置きしておく
・市販のおやつを食べた時は野菜のおかずを一品ふやす
・市販のお菓子にフルーツを乗せたものもOKとする
など、出来なかったときのルールも作っておきます。
さぼった、なまけたというネガティブな印象ではなく、出来なかったときの回避法を持っておくことで、元の習慣に戻りやすくなり、継続できます。
小学生の学習習慣にも使えます。
毎日、漢字練習をすることを習慣にしようとするけれど、出来ないこともありますね。
・代わりにアプリで漢字ゲームをする
・代わりに本を読んで知らない言葉をみつける
・代わりに計算ドリルをやる
自分の納得する回避ルールを作っておくことで、自信を失わずに習慣化を続けられます。
「わたしってなかなかやるな」という自己肯定感が習慣を作っていきます。
こんな「声かけ」がおすすめ!
「できない日はどうするかも決めておこうか!」
「お散歩できないときは、かわりに体操するのはどうかな?」
「代わりにお絵かきする日にするのは?」
何かを「継続してできた!」という満足感を残すように設定しましょう。
勉強などでは、
「サボったときは、次の日にその前の日のもやることにする」
と決めておくこともいいでしょう。
次の日にやったら、達成したことにして進めます。
失敗の蓄積をしないことが大切です。
シール効果を狙う場合も、
「できなかったときには、次の日にできたら、シールを貼ってもいいことにしようか!」
と決めておくと、失敗体験で終わらないので効果的です。
記事の執筆者
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
918
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 ルーティン」に関連する記事
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 ルーティン」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
