子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【子どもの注意欠陥】忘れ物について考えなくても良いという選択肢
最終更新:2023.09.15
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
注意欠陥傾向のあるお子さんにとって、忘れ物は日常茶飯事。
本人なりに注意していても、忘れ物をしてしまって叱られてしまうことがあり、自信を無くしてしまいます。
注意欠陥傾向がある息子は、学校の用意をしている時に、気をつけなければならないことが多すぎて、虚脱状態になってしまう事がたびたびありました。
やること、考えることを減らして、より集中しなければならない所に余力を残すという選択肢も生活を助けます。
学校で毎朝検査されるティッシュ・ハンカチの用意は、大変なストレスでした。
色々と忘れない為の工夫をしてみましたが、根本的な解決には至りませんでした。
最近では、1週間分を学校に置いておくという作戦で不安なく学校に通っています。
しなければならないことを減らすと、そこに集中力を使わなくて済むので、別の忘れ物がないかを確認する余裕がでてきます。
子どもたちは、毎日頑張ってへとへとです。
毎日のことにいつもたくさんのエネルギーを使えるとは限りません。
将来に向けて、どんな工夫をしたら楽に生活できるかを考えてみるのも良い機会だと思います。
こんな「声かけ」がおすすめ!

明日、絶対に必要なものは何?
日常の中で優先順位の高いものは自分で真剣に準備するようにしましょう。
「明日、絶対に必要なものは何?」
「命にかかわるのは何?」
全部は無理でも、絶対に必要な事が把握できるように練習していきます。
優先順位の高い物とは、
・命にかかわるもの、(水筒など)
・健康にかかわるもの(防寒、防熱グッズ、マスクなど)
・明日の活動でそれがないと参加できないもの(絵具、習字セットなど)
などです。
絶対必要ではないけれど、毎日必要で忘れそうなものに関しては、まとめて学校に置いておく、複数をカバンの中にストックするなどの工夫で乗り切ります。
・筆記用具→小さなセットを作ってお道具箱に入れておく
・教科書類→宿題に必要のないものは持って帰らない、もしくは、いつも全部持ち帰ることにする。
・ハンカチ・ティッシュ→学校にセットを置いておき、使った分だけ持ち帰る
・傘→一つ多く置き傘にしておく
・いろいろなものにメモを貼る
その他にも、
・下着がうまくしまえない→下着に見えないTシャツを下着の代わりにする
・服を畳んで仕舞うのが億劫→ハンガーにかける、カゴに投げ入れるだけにする。
・歯磨きが丁寧に出来ない→電動歯ブラシを使う
など、省略しても大丈夫なことはたくさんあります。
何に集中するか、その選択肢を選び取る練習をすることで、大人になってからの生活の成り立たせ方を学んでいきます。
(必要でしたら、学校の先生に相談して、一週間分を置いておく許可をとっておきましょう)
「明日、絶対に必要なものは何?」
「命にかかわるのは何?」
全部は無理でも、絶対に必要な事が把握できるように練習していきます。
優先順位の高い物とは、
・命にかかわるもの、(水筒など)
・健康にかかわるもの(防寒、防熱グッズ、マスクなど)
・明日の活動でそれがないと参加できないもの(絵具、習字セットなど)
などです。
絶対必要ではないけれど、毎日必要で忘れそうなものに関しては、まとめて学校に置いておく、複数をカバンの中にストックするなどの工夫で乗り切ります。
・筆記用具→小さなセットを作ってお道具箱に入れておく
・教科書類→宿題に必要のないものは持って帰らない、もしくは、いつも全部持ち帰ることにする。
・ハンカチ・ティッシュ→学校にセットを置いておき、使った分だけ持ち帰る
・傘→一つ多く置き傘にしておく
・いろいろなものにメモを貼る
その他にも、
・下着がうまくしまえない→下着に見えないTシャツを下着の代わりにする
・服を畳んで仕舞うのが億劫→ハンガーにかける、カゴに投げ入れるだけにする。
・歯磨きが丁寧に出来ない→電動歯ブラシを使う
など、省略しても大丈夫なことはたくさんあります。
何に集中するか、その選択肢を選び取る練習をすることで、大人になってからの生活の成り立たせ方を学んでいきます。
(必要でしたら、学校の先生に相談して、一週間分を置いておく許可をとっておきましょう)
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
961
いいね
6
お役立ちコンテンツ
「 忘れっぽい」に関連する記事
2023/07/26
対象 3歳~
2023/02/24
対象 2歳~
2023/07/29
対象 4歳~
2024/03/03
対象 7歳~
2024/10/31
対象 6歳~
2023/07/21
対象 4歳~
\「忘れっぽい」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 忘れっぽい ( 26 )
- 忘れ物 ( 5 )
- ルーティン ( 60 )
- 園・学校 ( 268 )
- 事前の準備 ( 84 )
- 不安・緊張 ( 91 )
- 見通し ( 37 )
- ADHD ( 17 )
- 注意欠陥 ( 4 )
-
生活の工夫 ( 1 )
- 自立 ( 20 )
- 集中力 ( 67 )
-
選択と集中 ( 1 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15 最新話
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#9 発達支援とリトミック(後半):発達ピラミッドの土台をリトミックで刺激しよう!
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#8 発達支援とリトミック(前半):触覚防衛反応と自覚しにくい3つの感覚
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
