子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
にんじんばたけのパピプペポ
最終更新:2023.07.01
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
この絵本に登場するのは、働き者の親ぶたと、お手伝いも勉強もせず、いつも怠けて困ったことばかりしている20ひきの子ぶた達です。
そんな毎日賑やかな、ぶたのファミリーが、草ぼうぼうの荒れた原っぱの小屋に住んでいました。
ある日、子ぶたたちはいつものように遊んでいると、なにやら見たことのない赤い根っこを見つけます。
そこに何かと理由をつけてその草を横取りしようとする大人の動物たち。
そのうち、こぶたの1ぴきがそのくさをかじります。
ここから話は急展開。
そのくさを食べた子ぶたたちは、まるでぶたが変わったように表情も性格も考え方もみるみる明るくなっていきます。
最後の1本はおとうさんとおかあさんにプレゼント。
家族はその1本を大切に育てて種をとり、みんなで協力してにんじん畑を作ることにします。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

今度一緒にお野菜作ってみよっか
野菜を種から育てる、そのために身体を動かし土を耕し、水をやる。そして、収穫。その後、こぶた達は育てたにんじんを売ったり、生活に困っている方には無償で分けることにします。そして、にんじんばたけを誰もが暮らしやすい街にしていきます。
なんだかいたずらばかりで困ったこぶたち、自分のやりがいを見つけて、物語のおわりには、働くこと、協力すること、そして、分け合い助け合うことを知ります。
ゼロからのものづくりから、生きること、生きていくことの本質に気付かされます。
30年ほど前にわたしが母に読んでもらっていた絵本です。
子ぶたの名前で早口言葉を楽しんだ記憶があります。
今読み返しても色褪せない絵本です。
なんだかいたずらばかりで困ったこぶたち、自分のやりがいを見つけて、物語のおわりには、働くこと、協力すること、そして、分け合い助け合うことを知ります。
ゼロからのものづくりから、生きること、生きていくことの本質に気付かされます。
30年ほど前にわたしが母に読んでもらっていた絵本です。
子ぶたの名前で早口言葉を楽しんだ記憶があります。
今読み返しても色褪せない絵本です。
はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
閲覧数・いいね数
閲覧数
801
いいね
1
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
絵本『にんじんばたけのパピプペポ』(偕成社/加古里子作)
「 絵本」に関連する記事
2023/05/15
対象 3歳~
2023/07/28
対象 3歳~
2023/09/25
対象 0歳~
2023/10/23
対象 0歳~
2025/04/21
対象 2歳~
2024/10/31
対象 3歳~
\「絵本」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 絵本 ( 281 )
- 食育 ( 22 )
- 生きる ( 3 )
- ぶた ( 3 )
-
横取り ( 1 )
- 動物 ( 57 )
- にんじん ( 5 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
