子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
チョロチョロうろうろ、歩き方が危なっかしい時の声かけ
最終更新:2023.06.27
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもは、興味のあるものを見つけると突然一直線に走って道路に飛び出したり、急に止まったり方向転換したり、思いがけない動きをしてドキッとすることがありますよね。
公園などでは自由に走り回ることができても、道路を歩くときはそういうわけにもいきません。
危険を回避するために道路の歩き方を伝えましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!

顔を動かして右、左、右をしようね
まず、子どもの動きを理解するためには、子どもの視野の狭さを知ることが必要です。
大人の視野は、およそ左右150°、上下120°であるのに対し、子どもの視野はその60%程度の、左右90°、上下70°程度と言われています。
身長も80cm~130cmと低いため、大人に比べて視界が限られます。
子どもの視野の狭さを体験できるチャイルドビジョン(下記リンク参照)というアイテムもあるので、それを使ってみると子どもは周りが見えていないことがよくわかると思います。
プリントアウトして厚紙に貼り、組み立てて子どもの目の高さまで下げて使います。
視野が狭いうえに、後先考えずに思い立ったら行動するため、非常に危なっかしい動きになります。
子どもの特性を理解したうえで、安全確認の方法を教えていきましょう。
「横断歩道を渡るときは、あの木(看板、信号機など)のところまでよく見て、車が来ていないか確かめようね」
「顔を動かして右、左、右をしようね」
「急に走ると車にひかれちゃうよ」
「急に止まると後ろを歩いている人がつまずいてびっくりしちゃうよ」
「道路は人が歩くところの右半分を歩くよ。左側は、反対から来る人のために空けておくよ」
「まっすぐ歩こうね。急に曲がると、後ろから自転車が来ていたらひかれちゃうよ」
大人が一緒に道路を歩きながら、注意するポイントを根気よく繰り返し教えていきましょう!
大人の視野は、およそ左右150°、上下120°であるのに対し、子どもの視野はその60%程度の、左右90°、上下70°程度と言われています。
身長も80cm~130cmと低いため、大人に比べて視界が限られます。
子どもの視野の狭さを体験できるチャイルドビジョン(下記リンク参照)というアイテムもあるので、それを使ってみると子どもは周りが見えていないことがよくわかると思います。
プリントアウトして厚紙に貼り、組み立てて子どもの目の高さまで下げて使います。
視野が狭いうえに、後先考えずに思い立ったら行動するため、非常に危なっかしい動きになります。
子どもの特性を理解したうえで、安全確認の方法を教えていきましょう。
「横断歩道を渡るときは、あの木(看板、信号機など)のところまでよく見て、車が来ていないか確かめようね」
「顔を動かして右、左、右をしようね」
「急に走ると車にひかれちゃうよ」
「急に止まると後ろを歩いている人がつまずいてびっくりしちゃうよ」
「道路は人が歩くところの右半分を歩くよ。左側は、反対から来る人のために空けておくよ」
「まっすぐ歩こうね。急に曲がると、後ろから自転車が来ていたらひかれちゃうよ」
大人が一緒に道路を歩きながら、注意するポイントを根気よく繰り返し教えていきましょう!
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1126
いいね
1
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
東京都福祉保健局、チャイルドビジョンhttps://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/nyuyoji/child_vision.files/childvision.pdf
「 公園・近所」に関連する記事
2023/02/22
対象 3歳~
2023/06/27
対象 5歳~
2023/05/31
対象 5歳~
2024/04/17
対象 6歳~
2022/03/21
対象 3歳~
2023/07/28
対象 4歳~
\「公園・近所」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 公園・近所 ( 150 )
- 道路 ( 2 )
- 交通安全 ( 2 )
- 走る ( 11 )
- 飛び出す ( 2 )
- 危ない ( 12 )
- 行き帰り ( 40 )
-
視野 ( 1 )
-
チャイルドビジョン ( 1 )
-
安全確認 ( 1 )
- うるさい・騒ぐ ( 28 )
- 怖がらない ( 4 )
- 公共の場所 ( 59 )
- 行き帰り ( 40 )
- 落ち着きがない ( 79 )
- 衝動的 ( 55 )
- ルール・マナー ( 104 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
