子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【声かけ】子どもが危ない行動・危険な行為をしている。どうやってやめさせる?
最終更新:2022.03.21
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもは危ない事とそうでないことの区別が付かないことが多いですよね。
公園、近所、家の中、何処でもかしこでも危険はいっぱいです。
探してみると、大体どんなものでも人を傷つける能力を持っています。
「幼い子供がお箸や歯ブラシを口にくわえて走っている」
「ブランコに乗っている子の傍を横切ろうとした」
ヒヤヒヤしますね。
多くの方がご経験済みなのではないでしょうか。
公園には多くの遊具があり、家の中には沢山の道具がありますが、
どれも正しく使わなければ凶器になって、自分や他人を傷つけてしまいます。
本当に危ないときは、私の場合はつい叫んでしまいます。
そしてその後で、ゆっくり説明するようにしています。
こんな「声かけ」がおすすめ!

高いところに登りたかったら、どうすれば良かったのかな。
まず、危険な行為をしている場合は、無理やりにでも連れ戻します。
そして会話を開始します。
高い所に登ってしまった場合、その好奇心自体は認めるようにします。
「高い所が好きなのかな。なんか楽しそうだった?」
そこで、次のステップで子どもに対して考えさせるような質問をします。
最初に答えを教えるよりも、子どもに考えさせた方が身になるためです。
「もし手が滑ったらどうなっちゃうかな。」
「頭って凄く大事な場所なのね。ぶつけたらどうなるかな。」
「高いところに登りたかったら、どうすれば良かったのかな。」
娘が行っていた幼稚園では、ここのプロセスを絵で描いて先生に伝えるようにしています。
紙を半分に折り、「片側を実際にやってしまったこと」もう片方を「あるべき姿」として絵を描いて先生に伝えます。
なかなか厳しいやり方ですが、安全性に関わる問題は、厳しくて良いと思います。
最後に、気持ちを切り替えるために、締めの一言と代替案を出します。
「じゃあこれでおしまい!!」
「高い所って楽しいよね。じゃあ次はこの滑り台に一緒に登ろうか。」
そして会話を開始します。
高い所に登ってしまった場合、その好奇心自体は認めるようにします。
「高い所が好きなのかな。なんか楽しそうだった?」
そこで、次のステップで子どもに対して考えさせるような質問をします。
最初に答えを教えるよりも、子どもに考えさせた方が身になるためです。
「もし手が滑ったらどうなっちゃうかな。」
「頭って凄く大事な場所なのね。ぶつけたらどうなるかな。」
「高いところに登りたかったら、どうすれば良かったのかな。」
娘が行っていた幼稚園では、ここのプロセスを絵で描いて先生に伝えるようにしています。
紙を半分に折り、「片側を実際にやってしまったこと」もう片方を「あるべき姿」として絵を描いて先生に伝えます。
なかなか厳しいやり方ですが、安全性に関わる問題は、厳しくて良いと思います。
最後に、気持ちを切り替えるために、締めの一言と代替案を出します。
「じゃあこれでおしまい!!」
「高い所って楽しいよね。じゃあ次はこの滑り台に一緒に登ろうか。」
記事の執筆者
playListの管理人をしているはじめるパパです!
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1376
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 落ち着きがない」に関連する記事
2023/06/19
対象 6歳~
2023/04/19
対象 6歳~
2025/04/05
対象 3歳~
2023/05/30
対象 2歳~
2023/07/31
対象 3歳~
2022/06/01
対象 3歳~
\「落ち着きがない」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 落ち着きがない ( 79 )
- 危ない ( 12 )
-
柵 ( 1 )
- 高い ( 4 )
- 怪我 ( 5 )
-
手すり ( 1 )
- 公園・近所 ( 150 )
- トラブル ( 74 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
