子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【負けず嫌い】機嫌が悪くならないか心配? 事前にコレ
最終更新:2023.06.19
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
多かれ少なかれ、どの子も負けず嫌いな気持ちはありますよね。
感情表現が激しい子は特に、集団で遊ぶときなど自分が負ける負けそうなシチュエーションで機嫌が悪くなったりします。
予想される時は前もって声をかけておく、また褒める認める事柄を複数用意しておくとぐんと対応がしやすくなると思います。
こんな「声かけ」がおすすめ!

プンプンしたら面白くないね 褒めあって盛り上げようね!
例えば、お友だち親子グループや親せきでボーリングへ行くとします。
我が子、お友だち、いとこ、順位がでるレジャーは誰かの負けず嫌いが発動して機嫌が悪くなるかもしれません。そこでまず、前もって我が子には声をかけます。
「ボーリング楽しみ?」「スコア誰が一番かな」「うまくいかなくてプンプンしたら面白くないからね」「みんなでワイワイ褒めあって盛り上げようね!」
さらに親も事前に、スコアがかんばしくない時どれだけ褒める箇所を見つけられるか考えてみます。
「フォームがカッコいいね」「真っ直ぐ投げられるね」「スピードが〇〇キロだって力強いな」「回転がキレイにかかってるよ」「今からもっとうまくなりそうだね」「タオルでふくんだ、さすがだね」「ママにアドバイスくれる?」
良いところを意識的に見つけるイメトレは役に立ちます。
そして当日、要所要所で子どもたちを全員褒めましょう!!
誰かの機嫌が悪くなっても声かけがしやすいと思います。
大人が良いところを見つけて楽しくレジャーを盛り上げれば、子どもたちもお互い認め合う経験ができます。この楽しかった経験から、ただ負けたくないという感情で機嫌が悪くなることが減ったと感じています。
我が子、お友だち、いとこ、順位がでるレジャーは誰かの負けず嫌いが発動して機嫌が悪くなるかもしれません。そこでまず、前もって我が子には声をかけます。
「ボーリング楽しみ?」「スコア誰が一番かな」「うまくいかなくてプンプンしたら面白くないからね」「みんなでワイワイ褒めあって盛り上げようね!」
さらに親も事前に、スコアがかんばしくない時どれだけ褒める箇所を見つけられるか考えてみます。
「フォームがカッコいいね」「真っ直ぐ投げられるね」「スピードが〇〇キロだって力強いな」「回転がキレイにかかってるよ」「今からもっとうまくなりそうだね」「タオルでふくんだ、さすがだね」「ママにアドバイスくれる?」
良いところを意識的に見つけるイメトレは役に立ちます。
そして当日、要所要所で子どもたちを全員褒めましょう!!
誰かの機嫌が悪くなっても声かけがしやすいと思います。
大人が良いところを見つけて楽しくレジャーを盛り上げれば、子どもたちもお互い認め合う経験ができます。この楽しかった経験から、ただ負けたくないという感情で機嫌が悪くなることが減ったと感じています。
記事の執筆者
小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1123
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 人間関係」に関連する記事
2024/11/15
対象 3歳~
2024/07/01
対象 10歳~
2024/11/15
対象 4歳~
2023/01/04
対象 4歳~
2023/03/31
対象 3歳~
2023/03/11
対象 1歳~
\「人間関係」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15 最新話
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#9 発達支援とリトミック(後半):発達ピラミッドの土台をリトミックで刺激しよう!
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#8 発達支援とリトミック(前半):触覚防衛反応と自覚しにくい3つの感覚
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
