子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【3、4歳】子供が石を投げるのを止めさせたい時は、時と場所を選ぶのが大事!
最終更新:2024.03.15
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもって石を投げたい時期がありますよね。
危険だからダメ!すんなり聞いてくれますか?
時と場所を選んで上手に体験させてあげれば、してはいけない時の注意がより伝わりやすくなると感じています。
こんな「声かけ」がおすすめ!
まわりに人がいないからできるね
物を投げる行為は、成長の段階で自然に求める動作ですよね。
子どもにとって、手のひらにすっぽりと収まり、ある程度重さのある石は投げたくなる欲求があって当然かもしれません。
我が家は、海や川・森など自然の中へ行ったときに
「まわりに人がいないからできるね」
(←普段の生活圏ではできないことを伝える、自然の中でも人がいたら危ない)
「水しぶきがあがって楽しいね」
(←水切りなど、石を使った遊びもあることを知ってもらう、石はただ投げるものではない)
「岩に当たってガチンと音がしたね」
(←当たったら痛いことを想像させる)
など、声かけしながら体験させることで、
「ここで石を投げたら危険だからダメ!」
と強く注意出来るようになりました。
中高生でも何の気なしに石を投げる子がいます。その先に人がいたら?
石を公園や家の近所で投げたらどうなるか、人や車に当たってケガや傷を負わせてしまうとっても危ないことなんだと想像できるよう、体験を交えながら伝えてみてはいかがでしょうか。
子どもにとって、手のひらにすっぽりと収まり、ある程度重さのある石は投げたくなる欲求があって当然かもしれません。
我が家は、海や川・森など自然の中へ行ったときに
「まわりに人がいないからできるね」
(←普段の生活圏ではできないことを伝える、自然の中でも人がいたら危ない)
「水しぶきがあがって楽しいね」
(←水切りなど、石を使った遊びもあることを知ってもらう、石はただ投げるものではない)
「岩に当たってガチンと音がしたね」
(←当たったら痛いことを想像させる)
など、声かけしながら体験させることで、
「ここで石を投げたら危険だからダメ!」
と強く注意出来るようになりました。
中高生でも何の気なしに石を投げる子がいます。その先に人がいたら?
石を公園や家の近所で投げたらどうなるか、人や車に当たってケガや傷を負わせてしまうとっても危ないことなんだと想像できるよう、体験を交えながら伝えてみてはいかがでしょうか。
記事の執筆者
小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
閲覧数・いいね数
閲覧数
2693
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 好奇心」に関連する記事
2025/02/11
対象 4歳~
2023/03/12
対象 5歳~
2023/07/27
対象 3歳~
2023/04/24
対象 4歳~
2023/04/26
対象 5歳~
2022/03/21
対象 4歳~
\「好奇心」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-33 頑張らせると逆効果!場面緘黙症の子どもとの関わり方 2025/11/14 最新話
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-32 ハンバーガーがデカすぎてキレる息子!その瞬間、何が起きてる? 2025/11/7
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 好奇心」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
