子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【3,4,5歳】偏食で好き嫌いばかりの子どもにNGな対応とおススメ声かけ
最終更新:2024.03.25
記事の目次
サマリー
幼少期は苦味や酸味を避ける本能があり、好き嫌いは3歳ごろから形成されます。子供が苦手な食べ物には個別の理由があり、無理に食べさせるのは良くありません。
丁寧な声かけと長期的な接し方が重要で、嫌いなものを無理に食べさせず、何が嫌なのかを尋ねていきます。
子供の苦手意識を強めないよう配慮することが重要で、プレッシャーを避け、嫌いな食べ物に親近感をもたせるような工夫が大切です。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
味覚には、苦味・酸味・甘味・塩味・旨味がありますが、人間は生まれつきの本能で、幼いうちは苦味と酸味を避けるようになっています。
この本能とは別に、個人の感覚による好き嫌いは3歳ごろから始まると言われていますが、お子さんによっては、苦味や酸味に他の子より敏感さがあり、ある程度成長しても食べられない、という可能性もあります。
食べられないのには、その子なりの理由があります。美味しいと思っているのは大人だけで、その子にとっては美味しくないのです。
嫌いなものを無理やり食べさせるのは、罰ゲームのようなものです。その食べ物がさらに嫌いになるだけでなく、食事自体がイヤになったり、食べさせようとするママパパのことも不快な思い出としてその子の記憶に残ってしまいます。
下記の声かけ例を役立てていただきつつ、いつか食べられるようになったらいいね、という長い目で接してあげましょう。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

味はどうかな?見た目は?口に入れた感じとか、噛んだ感じはどう?
■嫌いなものは無理に食べさせず、なにがイヤなのか丁寧にたずねる
△「美味しいから食べてみなよ」
△「せっかく作ったんだから、ひとくちだけでいいから食べなさい」
〇「トマトのどんなところがイヤだって思う?」
〇「味はどうかな?見た目は?口に入れた感じとか、噛んだ感じはどう?」
もしも嫌いな理由がわかれば、調理法を変えたり、味付けを変えたりすることで食べられるようになるかもしれません。
■本人の前で、野菜が苦手だということを意識づけしない
△「この子全然トマト食べられなくてさぁ」
△「あなたはこれが嫌いだよね」
○「このまえ食べたトマトピザ美味しかったねぇ」
大人が無意識に子どもの苦手意識を強めてしまっている場合があります。
■プレッシャーをかけない
△「さあ、今日こそトマト食べられるかな?!」
なんて言いながら出さないようにしましょう。前に食べられなかった嫌な経験がよみがえって食べにくくなってしまいます。
○「ごはんだよー」「おやつだよー」
そっと何も言わずに、工夫した料理をしれっと出してみることがポイントです。
■嫌いな食べ物に親近感をもたせる(食べることを重視しない)
・苦手な食材を使って、親子で一緒に料理をする
「日曜は、一緒にサンドイッチつくって公園にいこう!」
・おうちで栽培する苗を買いに行く
「これが大きくなるとトマトになるんだって。どの苗が一番元気そうか選んでくれる?」
・野菜コーナーで子どもに選ばせる
「今日パスタ作るんだけど、どのトマトが1番おいしそう?」
△「美味しいから食べてみなよ」
△「せっかく作ったんだから、ひとくちだけでいいから食べなさい」
〇「トマトのどんなところがイヤだって思う?」
〇「味はどうかな?見た目は?口に入れた感じとか、噛んだ感じはどう?」
もしも嫌いな理由がわかれば、調理法を変えたり、味付けを変えたりすることで食べられるようになるかもしれません。
■本人の前で、野菜が苦手だということを意識づけしない
△「この子全然トマト食べられなくてさぁ」
△「あなたはこれが嫌いだよね」
○「このまえ食べたトマトピザ美味しかったねぇ」
大人が無意識に子どもの苦手意識を強めてしまっている場合があります。
■プレッシャーをかけない
△「さあ、今日こそトマト食べられるかな?!」
なんて言いながら出さないようにしましょう。前に食べられなかった嫌な経験がよみがえって食べにくくなってしまいます。
○「ごはんだよー」「おやつだよー」
そっと何も言わずに、工夫した料理をしれっと出してみることがポイントです。
■嫌いな食べ物に親近感をもたせる(食べることを重視しない)
・苦手な食材を使って、親子で一緒に料理をする
「日曜は、一緒にサンドイッチつくって公園にいこう!」
・おうちで栽培する苗を買いに行く
「これが大きくなるとトマトになるんだって。どの苗が一番元気そうか選んでくれる?」
・野菜コーナーで子どもに選ばせる
「今日パスタ作るんだけど、どのトマトが1番おいしそう?」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1245
いいね
5
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 好き嫌い」に関連する記事
2022/08/25
対象 2歳~
2022/03/10
対象 5歳~
2023/04/13
対象 2歳~
2023/03/16
対象 3歳~
2023/10/07
対象 1歳~
2023/04/11
対象 4歳~
\「好き嫌い」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
