子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【子どもの好き嫌い対策】誰もがご飯を食べたくなる魔法のスパイス
最終更新:2023.10.07
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが好き嫌いをしたりご飯をなかなか食べなかったりするとき、ありますよね。
「一生懸命作ったのにほとんど残している」
「好きなものだけは食べるけれど、他のものは残す」
「おやつはたべるけれどご飯は食べない」
こんなとき、「栄養は足りているかな?」と心配になります。
少しでも食べてもらえるように、毎日いろいろな工夫をされていることと思います。
我が家で試して効果があった方法をご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

ドキンちゃんにしようか
① ごはんの前にできるだけ身体を動かす
空腹は最高のスパイス!できるだけ外に出て身体を動かして遊ぶ時間を作りましょう!
そして、食事の前に「おなかがすいた」という状態を作り、「食べたい」という欲求を引き出してあげましょう。
ごはんの前に授乳をしたりおやつを食べたりしていると、おなかが空かずあまり食べないので、空腹にしてあげましょう。
② 食べてほしいものから出す
すべてのおかずを一度に食卓に出すと、好きなものだけ食べてしまい、苦手なものにはいつまでも手が伸びません。
そんなときは食べてほしいものから出しましょう。朝ごはんで野菜を残したなと思ったら野菜から、ご飯だけいつも残ってしまうというときはご飯から、など出す順番を工夫してみましょう。
お腹がすいているうちならお気に入りでないものでも食べる確率が高くなります。
③ 一口サイズにする
子どもの一口は大人が思っているよりも小さいもの。離乳食が終わって大人と一緒に食事を作ると、子どもにとっては大きすぎるということがあります。そんなときは、キッチンバサミでお肉やお野菜をチョキチョキ切ってあげましょう。繊維を断ち切るように切ると食べやすくなります。
ごはんは、「ドキンちゃんにしようか」と茶巾絞りや手まり寿司のようにラップで1.5cmほどの大きさに丸く握ってあげましょう。コロンとした形だとパクっと食べてくれます。残り少しが食べられない時「ドキンちゃんにして」と子どもから言ってきます。
④ 器に対してほんの少量だけ盛り、食べられたらお代わり
一度にたくさん盛らず、ほんの一口だけよそいましょう。あまりに量が多すぎると、食べる前から食欲をなくしてしまいます。少しだけあげて「全部食べられた!」という達成感を味わわせてあげましょう。もっと食べられるときはおかわりをあげます。
⑤ 食事ができる過程にかかわる
一緒に野菜を育てる、一緒に料理をする、ご飯やおかずをよそうなど、自分の手で用意したものには愛着がわいて食べてみようかなという気持ちになることがあります。
⑥ 気分を変える
お弁当箱につめる、レジャーシートを引いてピクニック気分で食べる、公園で食べるなどいつもと違う雰囲気だと食べてくれることもあります。
空腹は最高のスパイス!できるだけ外に出て身体を動かして遊ぶ時間を作りましょう!
そして、食事の前に「おなかがすいた」という状態を作り、「食べたい」という欲求を引き出してあげましょう。
ごはんの前に授乳をしたりおやつを食べたりしていると、おなかが空かずあまり食べないので、空腹にしてあげましょう。
② 食べてほしいものから出す
すべてのおかずを一度に食卓に出すと、好きなものだけ食べてしまい、苦手なものにはいつまでも手が伸びません。
そんなときは食べてほしいものから出しましょう。朝ごはんで野菜を残したなと思ったら野菜から、ご飯だけいつも残ってしまうというときはご飯から、など出す順番を工夫してみましょう。
お腹がすいているうちならお気に入りでないものでも食べる確率が高くなります。
③ 一口サイズにする
子どもの一口は大人が思っているよりも小さいもの。離乳食が終わって大人と一緒に食事を作ると、子どもにとっては大きすぎるということがあります。そんなときは、キッチンバサミでお肉やお野菜をチョキチョキ切ってあげましょう。繊維を断ち切るように切ると食べやすくなります。
ごはんは、「ドキンちゃんにしようか」と茶巾絞りや手まり寿司のようにラップで1.5cmほどの大きさに丸く握ってあげましょう。コロンとした形だとパクっと食べてくれます。残り少しが食べられない時「ドキンちゃんにして」と子どもから言ってきます。
④ 器に対してほんの少量だけ盛り、食べられたらお代わり
一度にたくさん盛らず、ほんの一口だけよそいましょう。あまりに量が多すぎると、食べる前から食欲をなくしてしまいます。少しだけあげて「全部食べられた!」という達成感を味わわせてあげましょう。もっと食べられるときはおかわりをあげます。
⑤ 食事ができる過程にかかわる
一緒に野菜を育てる、一緒に料理をする、ご飯やおかずをよそうなど、自分の手で用意したものには愛着がわいて食べてみようかなという気持ちになることがあります。
⑥ 気分を変える
お弁当箱につめる、レジャーシートを引いてピクニック気分で食べる、公園で食べるなどいつもと違う雰囲気だと食べてくれることもあります。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
881
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 ごはん」に関連する記事
2024/12/12
対象 2歳~
2024/01/24
対象 3歳~
2022/03/04
対象 3歳~
2024/08/21
対象 4歳~
2022/03/11
対象 3歳~
2023/02/13
対象 3歳~
\「ごはん」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
