子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
集中力や忍耐力を育む『ドキドキドミノ』誕生日プレゼントにも!
最終更新:2023.07.12
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもから大人まで楽しめるドミノ倒し。
ただの四角い板ブロックだけでなく、子どもが「面白そう!」 「やってみたい! 」と直感的に感じるようなギミックパーツがたくさん入っているものの購入をオススメします。
ブロックを並べ続けることで、集中力や忍耐力、自分なりのコースを考える創造力を育むことができます。
ドミノ倒しは少し値段がはるので、誕生日プレゼントやギフトにも良いでしょう。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

好きなようにやってみて!
■お手本を見せる
「パパがやるから見ていてね」
「こうやって間をあけて並べて…こうやって長くして…」
「そしたらね、最初のコレを、こっちからトンッて押してみて」
(ドミノが倒れる)
「これが、ドミノ倒しだよ!」
■まずは自由にやらせてみる
「好きなようにやってみて!」
「たくさん並べてみようよ!」
■困るまで手助けせず、援助要請を出したら助けてあげる
「並べる感覚が狭すぎる(広すぎる)かもね、こうやったらいいかも」
「完成するまで倒れないように、ここに壁つくっておこうか」
「曲げて並べてみると面白いコースになるかも」
「パパがやるから見ていてね」
「こうやって間をあけて並べて…こうやって長くして…」
「そしたらね、最初のコレを、こっちからトンッて押してみて」
(ドミノが倒れる)
「これが、ドミノ倒しだよ!」
■まずは自由にやらせてみる
「好きなようにやってみて!」
「たくさん並べてみようよ!」
■困るまで手助けせず、援助要請を出したら助けてあげる
「並べる感覚が狭すぎる(広すぎる)かもね、こうやったらいいかも」
「完成するまで倒れないように、ここに壁つくっておこうか」
「曲げて並べてみると面白いコースになるかも」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1209
いいね
4
お役立ちコンテンツ
材料:
ドミノ倒し
参考・外部リンク
株式会社エド・インター『ドキドキドミノ』
https://ec.ed-inter.co.jp/c/gr1/PLAY/PLAY02/823996
https://ec.ed-inter.co.jp/c/gr1/PLAY/PLAY02/823996
「 集中力」に関連する記事
2024/01/07
対象 3歳~
2024/01/07
対象 4歳~
2023/03/13
対象 6歳~
2023/02/16
対象 4歳~
2023/12/27
対象 5歳~
2022/07/20
対象 3歳~
\「集中力」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 集中力 ( 67 )
- 忍耐力 ( 11 )
- 想像力 ( 61 )
- 創造力 ( 18 )
- 器用 ( 54 )
- 手先・指先 ( 6 )
-
ドミノ倒し ( 1 )
- ブロック ( 6 )
- 並べる ( 3 )
-
ピタゴラスイッチ ( 1 )
- 工夫 ( 14 )
- 創作 ( 6 )
- 積み木 ( 5 )
- すぐ飽きる ( 34 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
