子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
休み明け元気で登校(園)できるおまじない
最終更新:2023.05.06
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
連休明け久しぶりの登校(園)
行ってしまえば楽しかったと帰ってくる事も多いけど
朝から登園を行き渋ってしまう。。。
そんな時にどうにかして子どもを元気に送り出す事が出来ないかなぁと悩むお家の方も多いですよね
そんな時に簡単にできるおまじないです
こんな「声かけ」がおすすめ!

元気に学校に行ける秘密のおまじないをかけてあげるみんなには内緒だよ。
連休明けなどなかなか登園モードになれないとき背中をこっそり押してあげられる方法があります
「元気に学校に行ける秘密のおまじないをかけてあげるママとのひみつだよ。おてて出してごらん。」
そう言って、子どもの手の甲に目と口を描き丸で囲んでニッコリマークを描いてあげると不思議とパワーが湧いてくるんです。
指先に5本お顔を描いてもいいし
好きなキャラクターや好きなマークでもいいですね
黄色のサインペンなど薄い色だと目立ちにくいです。
この方法は実際に保育の現場で保護者の方が子どもにしているのを見て知りました。
毎日3歳の男の子が手の甲にアンパンマンやハートマークなどさまざまな顔が書いてあるのを見つけて可愛いねと声をかけると、「うん。ママが毎日描いてくれるんだよ」と嬉しそうに教えてくれたのでお母さんに聞いてみると「おまじないなんです。進級して少し行き渋るようになったけど、描いてあげると安心してくれるんですよ。」とこっそり教えてくれました。
とても簡単に真似出来るのでおすすめです♪
「元気に学校に行ける秘密のおまじないをかけてあげるママとのひみつだよ。おてて出してごらん。」
そう言って、子どもの手の甲に目と口を描き丸で囲んでニッコリマークを描いてあげると不思議とパワーが湧いてくるんです。
指先に5本お顔を描いてもいいし
好きなキャラクターや好きなマークでもいいですね
黄色のサインペンなど薄い色だと目立ちにくいです。
この方法は実際に保育の現場で保護者の方が子どもにしているのを見て知りました。
毎日3歳の男の子が手の甲にアンパンマンやハートマークなどさまざまな顔が書いてあるのを見つけて可愛いねと声をかけると、「うん。ママが毎日描いてくれるんだよ」と嬉しそうに教えてくれたのでお母さんに聞いてみると「おまじないなんです。進級して少し行き渋るようになったけど、描いてあげると安心してくれるんですよ。」とこっそり教えてくれました。
とても簡単に真似出来るのでおすすめです♪
記事の執筆者
保育士歴12年のさちです
0歳から5歳まで担任をしてきました
特別支援を必要とするお子さんの対応や
保護者支援、保育者支援をする一方で
自分自身も試行錯誤しながら一男一女の未就学児を育てています
人に優しく自分にも優しくをモットーに
皆さんのアイデアを真似しながら人生勉強させてもらいたいです
また、自分の経験を生かした投稿をしていきたいです
人の話を聞くのが大好きなので何か役にたてたらなぁと思っています
よろしくおねがいします( ◠‿◠ ) ♡
0歳から5歳まで担任をしてきました
特別支援を必要とするお子さんの対応や
保護者支援、保育者支援をする一方で
自分自身も試行錯誤しながら一男一女の未就学児を育てています
人に優しく自分にも優しくをモットーに
皆さんのアイデアを真似しながら人生勉強させてもらいたいです
また、自分の経験を生かした投稿をしていきたいです
人の話を聞くのが大好きなので何か役にたてたらなぁと思っています
よろしくおねがいします( ◠‿◠ ) ♡
閲覧数・いいね数
閲覧数
911
いいね
2
お役立ちコンテンツ
材料:
サインペン
「 嫌がる」に関連する記事
2023/04/18
対象 1歳~
2023/06/26
対象 2歳~
2023/05/28
対象 4歳~
2023/10/10
対象 3歳~
2023/02/17
対象 2歳~
2023/04/18
対象 2歳~
\「嫌がる」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
