子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
小さく生まれた赤ちゃんの成長、発達について
最終更新:2023.05.01
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
早産児は予定日より早く生まれたので正期産児と比べると身体は小さく、発達もゆっくりになる傾向があると言われています。
インターネットや育児本、周りの人の声に一喜一憂。
不安や心配におしつぶされそう、何か手がかりが欲しくて情報を探し続ける日々。けれども、子育ての情報が溢れていて何を信じていいのか正直わからなくなります。
私も息子を出産したばかりの頃は、こんなに小さな赤ちゃん、どうなってしまうんだろう、と考えると不安な日々を過ごしました。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

〇〇(お子さんの名前)の〇〇(頑張っているところ)なところ、ママは大好きだよ。
今、頑張っていること、集中していること、好きなことを見つけて優しく声をかけてあげてみてください。
「たくさん食べたね!」「お絵描きしてる時の真剣な目が好きだよ」とか、どんなに些細なことでもいいんです。
たくさん褒めて、たくさん抱きしめて肯定的なメッセージを繰り返し伝えていきます。
確かに出来る事、苦手なこと、やりたいことやりたくないことがはっきりしており親としては戸惑うことも多いのですが、本人は本人なりに自分のことをきちんと理解していて、今なら自分にできる!っという時に、とても集中して頑張る姿を見ると着実に成長をしていると感じます。
小さく生まれた赤ちゃんは、脳の発達段階をNICUという環境で育っています。
脳出血、低酸素状態、音や光の刺激、感染症のリスクなどに直面し、その都度、身体の成長に使うエネルギーを、生きるためのエネルギーにかえて頑張ってきた生命力の強い子達なんです。
このような生育環境や脳の特性を理解し、周囲の人が受け止めてあげる事がとても大切なんだと思います。
あれから8年、手のひらサイズだった息子は小学校に入学しました。
ほんの少し支援が必要ですが、誰にでも話しかけることのできる人なつこい子。
ありがとう、ごめんね、大好きを素直に伝えられるやさしい子です。
「たくさん食べたね!」「お絵描きしてる時の真剣な目が好きだよ」とか、どんなに些細なことでもいいんです。
たくさん褒めて、たくさん抱きしめて肯定的なメッセージを繰り返し伝えていきます。
確かに出来る事、苦手なこと、やりたいことやりたくないことがはっきりしており親としては戸惑うことも多いのですが、本人は本人なりに自分のことをきちんと理解していて、今なら自分にできる!っという時に、とても集中して頑張る姿を見ると着実に成長をしていると感じます。
小さく生まれた赤ちゃんは、脳の発達段階をNICUという環境で育っています。
脳出血、低酸素状態、音や光の刺激、感染症のリスクなどに直面し、その都度、身体の成長に使うエネルギーを、生きるためのエネルギーにかえて頑張ってきた生命力の強い子達なんです。
このような生育環境や脳の特性を理解し、周囲の人が受け止めてあげる事がとても大切なんだと思います。
あれから8年、手のひらサイズだった息子は小学校に入学しました。
ほんの少し支援が必要ですが、誰にでも話しかけることのできる人なつこい子。
ありがとう、ごめんね、大好きを素直に伝えられるやさしい子です。
はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1268
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 成長・発達」に関連する記事
2023/04/09
対象 3歳~
2023/02/11
対象 3歳~
2023/07/20
対象 3歳~
2023/05/01
対象 2歳~
2023/04/18
対象 2歳~
2023/05/26
対象 0歳~
\「成長・発達」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
