子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
道具不要のあそび「おうまさん」「食べてあげる」「おはなしリレー」など
最終更新:2024.01.15
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
ここでは、何も持っていない時に道具不要でできる遊びをご紹介します。
何も持っていないけれど、子どもが楽しく遊べるあそびが必要なことがありますね。
病院の待ち時間や急の外出、
遠出した行き帰り、
おもちゃも絵本も持たずに出かけてしまった日、
ネット環境が良くない場所にいる時、
新しい遊びが必要なのに思いつかない時、
お子さんの緊張を和らげたい時、
すきま時間で遊べるアイディアを知っていると便利です。
お役立ちサイトものせておきますので、参考にしていただければと思います。
広告部分

あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お話リレー始めるよ!
○おうまさん(1歳〜)
大人が、お子さんの手を持って、足の甲の上に立たせます。
行き先を決めるのはお子さんです。お子さんが右を見たら右に進みます。左を向いたら左です。まだお話が出来ない年齢でも楽しくあそべます。
止まる時は、少し反動をつけて大袈裟に止まってあげると楽しいです。
お子さんの興味によって、おうまさんは、電車やバス、動物などに変えてもいいですね。
○食べてあげるゲーム(園児さん~、大人1,子ども2人〜)
子A :嫌いなものをひとつ大人に伝えておく
大人:Aの嫌いなものを一つ混ぜて、色々なものの名前を言っていく
子B:Aの嫌いなものじゃないと思った時は2回拍手をする。嫌いなものだと思ったらB「たべてあげる!」という。間違っていたらA「たべちゃだめ!」と言ってとめます。
○なんて言っているのでしょうか?ゲーム(2人〜)
A:声を出しません。口の形だけで伝えます
「あ・ひ・る」
B:口の形だけをみて、答えを考えます。一度だけヒントを出してもらうことができます。
A:「ヒント!」と言われたら、声を出さずにジェスチャーだけでヒントを出します。
○おはなしリレー(2、3人〜小学生低学年くらいから)
一人がリレーのお題をだして、物語をつなげていきます。慣れないうちは大人がAの役をやってあげるとスムーズに進みます。
A「お話リレー始めるよ!」
A「いつ?」B「昨日」
A「どこで?」C「スーパーマーケットで」
A「誰が?」B「ひよことねずみが」
A「どうした?」C「買い物をしていました」
A「すると?」B「ひよこは卵をみつけました」
A「ひよこはどうしたの?」C「ひよこは自分の兄弟だと思ってびっくりしました」
思わぬ方向に物語が進んでいって、面白くなります。
○不思議ジャンケン
普通のジャンケンに飽きてきたら不思議ジャンケンにかわります。
じゃんけんをしますが、負けても闘い続けます。
A「このハサミは、石も切れます」
B「この石は、ダイヤモンドより硬いよ」
A「このハサミはレーザーが出るの」
B「じゃあ、この石はレーザーを跳ね返すよ」
どうやったら相手に勝てるか考えるのがこの遊びのたのしみです。
○なぞなぞ
小学生向けのなぞなぞはたくさんありますが、幼児さん向けのものをみつけるのは割と難しいです。下のリンクで探してみてはいかがでしょうか。
幼児向けのなぞなぞの出し方は簡単です。
お子さんの知っているものを答えにして問題を考えてみましょう。
「赤くて、まるくて、昨日、〇〇ちゃんのごはんに入っていた物」
など、お子さんの経験を入れた問題にするとわかりやすくなりますね。
コツを知っていれば、とっさに出題することも出来るようになります。
大人が、お子さんの手を持って、足の甲の上に立たせます。
行き先を決めるのはお子さんです。お子さんが右を見たら右に進みます。左を向いたら左です。まだお話が出来ない年齢でも楽しくあそべます。
止まる時は、少し反動をつけて大袈裟に止まってあげると楽しいです。
お子さんの興味によって、おうまさんは、電車やバス、動物などに変えてもいいですね。
○食べてあげるゲーム(園児さん~、大人1,子ども2人〜)
子A :嫌いなものをひとつ大人に伝えておく
大人:Aの嫌いなものを一つ混ぜて、色々なものの名前を言っていく
子B:Aの嫌いなものじゃないと思った時は2回拍手をする。嫌いなものだと思ったらB「たべてあげる!」という。間違っていたらA「たべちゃだめ!」と言ってとめます。
○なんて言っているのでしょうか?ゲーム(2人〜)
A:声を出しません。口の形だけで伝えます
「あ・ひ・る」
B:口の形だけをみて、答えを考えます。一度だけヒントを出してもらうことができます。
A:「ヒント!」と言われたら、声を出さずにジェスチャーだけでヒントを出します。
○おはなしリレー(2、3人〜小学生低学年くらいから)
一人がリレーのお題をだして、物語をつなげていきます。慣れないうちは大人がAの役をやってあげるとスムーズに進みます。
A「お話リレー始めるよ!」
A「いつ?」B「昨日」
A「どこで?」C「スーパーマーケットで」
A「誰が?」B「ひよことねずみが」
A「どうした?」C「買い物をしていました」
A「すると?」B「ひよこは卵をみつけました」
A「ひよこはどうしたの?」C「ひよこは自分の兄弟だと思ってびっくりしました」
思わぬ方向に物語が進んでいって、面白くなります。
○不思議ジャンケン
普通のジャンケンに飽きてきたら不思議ジャンケンにかわります。
じゃんけんをしますが、負けても闘い続けます。
A「このハサミは、石も切れます」
B「この石は、ダイヤモンドより硬いよ」
A「このハサミはレーザーが出るの」
B「じゃあ、この石はレーザーを跳ね返すよ」
どうやったら相手に勝てるか考えるのがこの遊びのたのしみです。
○なぞなぞ
小学生向けのなぞなぞはたくさんありますが、幼児さん向けのものをみつけるのは割と難しいです。下のリンクで探してみてはいかがでしょうか。
幼児向けのなぞなぞの出し方は簡単です。
お子さんの知っているものを答えにして問題を考えてみましょう。
「赤くて、まるくて、昨日、〇〇ちゃんのごはんに入っていた物」
など、お子さんの経験を入れた問題にするとわかりやすくなりますね。
コツを知っていれば、とっさに出題することも出来るようになります。
記事の執筆者
小学生二人の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1067
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 買物・おでかけ」に関連する記事
2023/10/11
対象 5歳~
2023/06/06
対象 2歳~
2023/11/04
対象 5歳~
2023/04/21
対象 6歳~
2023/03/07
対象 6歳~
2023/07/28
対象 1歳~
\「買物・おでかけ」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
