子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
説明するのが苦手な子にはインタビューをしてみよう!!
最終更新:2023.04.30
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
お話が上手なおしゃべりさんもいれば、説明がうまくいかなくて途中で話すことを諦めちゃう子もいます。
パパママは今日あったことなど聞きたいですよね。
無理やり聞き出すのではなく、お子さんの自発性を尊重しながら、言葉を引き出す声かけをしてみては。
お話しすることの楽しさを味わって、自信をつけて、表現力も磨けたらいいですね。
こんな「声かけ」がおすすめ!

今日はどんなことをしましたか?
大人でも、あった出来事を的確に話すことは難しものです。
お子さんがイヤにならないような雰囲気で『インタビュー』しましょう。
右手でマイクをつくったら、
「今日はどんなことをしましたか?」
「一番覚えていることは何ですか?」
「その時、どんな気持ちでしたか?」
「どうして、そうなったんだと思いますか?」
このような質問に答えることで、話す前は忘れていたことを思い出したり出来事を整理したり、少しずつ説明することに慣れてくると思います。
説明することを面倒くさいと感じてるお子さんや、おしゃべりが要領を得ないお子さんに、時々インタビュー形式でお話してもらいましょう。
パパがアナウンサー、子どもはスポーツ選手になってヒーローインタビューごっこ。
ママが記者、子どもは歌手になってアイドル雑誌のインタビューごっこもいいですね。
我が家では、お出かけ帰りに車の中で今日を振り返るインタビューをしたところ、その後の絵日記がすらすら。
疲れていたり子どもに嫌がられることも、そんな時はサクッと諦めます!
次の機会があります!
お子さんがイヤにならないような雰囲気で『インタビュー』しましょう。
右手でマイクをつくったら、
「今日はどんなことをしましたか?」
「一番覚えていることは何ですか?」
「その時、どんな気持ちでしたか?」
「どうして、そうなったんだと思いますか?」
このような質問に答えることで、話す前は忘れていたことを思い出したり出来事を整理したり、少しずつ説明することに慣れてくると思います。
説明することを面倒くさいと感じてるお子さんや、おしゃべりが要領を得ないお子さんに、時々インタビュー形式でお話してもらいましょう。
パパがアナウンサー、子どもはスポーツ選手になってヒーローインタビューごっこ。
ママが記者、子どもは歌手になってアイドル雑誌のインタビューごっこもいいですね。
我が家では、お出かけ帰りに車の中で今日を振り返るインタビューをしたところ、その後の絵日記がすらすら。
疲れていたり子どもに嫌がられることも、そんな時はサクッと諦めます!
次の機会があります!
記事の執筆者
小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1484
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 成長・発達」に関連する記事
2023/03/03
対象 6歳~
2023/03/15
対象 4歳~
2023/04/09
対象 3歳~
2023/05/27
対象 2歳~
2023/05/08
対象 2歳~
2023/04/29
対象 5歳~
\「成長・発達」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
